
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。
クルーズマンズではじめよう
CERTIFIED mr. ts's 7th time voyage
2021-12-12 カップル・ご夫婦で 海側キャビン 1
Photo: 徳島小松島港沖洲(外)地区(-7.5m)岸壁に停泊中のにっぽん丸
シルバーウィークに予約していたシルバーミューズのショートクルーズも中止になり落胆していたところ、訪問したかった大塚国際美術館の無料オプショナルツアーを企画されている本クルーズが発売され日程的にも休暇が取りやすかったので選択しました。
2回目の乗船でもあり今年夏に日比谷ダイビル地下1階に期間限定でレストランをOPENされていた際に洋食は楽しめましたが、和食のメニューが無かったので今回の乗船では朝食、昼食ともに和食も選べる2階の『瑞穂』を利用する機会が多かったです。やはり味付けはベテランの日本人好みだと思います。意外とボリュームもあり夜食もテイクアウト出来るメニューも豊富でした。カレーを追加される方も多かったです。
コロナ過対策が続いていりこともあり、乗客定員の1/3強に180名程度に抑えていたので今回のクルーズでもサービスは充実しているように感じました。9月乗船時とは異なり乗船当日の午後にPCR検査が実施されるため、待機する時間が短くなりました。乗船前の昼食(お弁当)やコンサートを期待されていた方もいたようです。今回も各イベントでは若手社員が元気溌溂とした動きや発声で盛り上げていました。ダイニングでは20年以上勤務されているフィリピン国籍のスタッフと話すこともありました。
海側キャビン
前回同様に3階のコンフォートステートで14㎡とコンパクトです機能的な設備で問題ありません。やはり、各ベッドにカーテンが設置されているので『親しき仲にも礼儀あり』で便利でした。今回は3階中央付近をリクエストしましたが、後方よりはエンジンのノイズや振動の影響は少ないように感じました。後方のグランドバス(大浴場)に行くのに数10歩増えますが。
大型クルーズ船に乗り慣れている方からは小ぶりなので物足りさを感じられるかと思いますが、船内イベントは意外と豊富で若手社員が一生懸命に盛り上げているので楽しさが増します。前回の乗船時には手作り感満載だったホースレースゲームは、進化を遂げていました。無料のオプショナルツアー『大塚国際美術館 貸切コンサート』は下船場所から観光バス移動で楽でしたし、陶板名画を比較的ゆっくり鑑賞出来ました。
乗船前のコロナPCR検査があるため集合時間の1時間30分ほど前に大さん橋駐車場に自家用を停めて、徒歩で山下公園のベンチに座りながらテイクアウトのランチをとりました。乗船する『にっぽん丸』を遠望しながらバラ園も散策しました。
クルーズ3日目夜に商船三井企画の『大塚国際美術館 貸切コンサート』に参加しました。観光バスで片道40分前後で、大塚国際美術館では 参加は必須ではありませんがシスティーナ・ホールにて乗車バスごとに貸切コンサートが30分ほど開催されたため、陶板名画鑑賞は1時間強でした。貸切のためにっぽん丸乗船客しかいないので、比較的ゆっくり静かに鑑賞出来ました。
今回も旅行代理店を通してJTBクルーズで申し込みましたが問題ありませんでした。客室の位置も希望通りでした。
今回のクルーズは、停泊地が1か所なので終日航海日で横浜港帰港時間も遅めでしたので、停泊地観光がメインの方よりはクルーズ航海を楽しむことが好きな方にお奨めします。
もっと見る (1/2)
コメントを投稿する
コメントを書く