PART1からの続きです。
大阪港から木津川を遡ること数キロ、いよいよ今回コンチェルトがドック入りするサノヤス造船が近づいてきました。
サノヤス造船からは2隻のタグボートがやってきて本船のサポートをします。
奥にはドックを出たばかりの同じ神戸港のレストラン船ルミナス神戸2の姿が見えますね。
…
船尾にまわったタグボートからはドックマスター(船渠長)と呼ばれる造船所のドック誘導係の方がアクロバティックに乗船してきました。
…
これからこの船が入るドックに直前まで入渠していたルミナス神戸2はピカピカです。
…
ブリッジではタグボートの力を借りながら一対の船尾プロペラとバウスラスターを巧みに操って船首をドック内部のほうにむけます。
この向きの維持は川の流れとは垂直、つまり船の側面に水流をまともに受ける形にしなければならないので大変…そして見てお分かりのようにとても狭いドック内に船を入れなければなりません
そこでこのあたりは先ほど船尾から船に乗り込んだ操船所の熟練ドックマスターの出番です。
船長に代わってドックを精通したキャリアと勘で船を巧みにドック内に導いていきます。
…
となりのドックには大阪港の遊覧船のサンタマリアとリバークルーズの水上バス、ひまわりも入渠していますね。
…
ドックに進入する際は船の機関は完全にストップしてドックの左右から繰り出された2本のワイヤーでゆっくり導かれていきます。
左右のワイヤーの張力を調整して船を真直ぐに引きいれて、あらかじめ船の大きさに合わせてドックの底に敷き詰められた盤木と呼ばれる木材の上にぴったりと着底させるのがドックマスターをはじめ造船所の皆さんの腕の見せ所。
ちょっとでも盤木からずれたら船は傾くこともあり、作業に支障をきたすため作業は慎重に慎重を期して行われます。
…
船尾にまわってみました。
画面上奥に見えているグレーの大きな壁がドックのゲート…つまり蓋です。
船が完全にドックに収まったらこの壁をドックの入り口に移動させてドックを密閉して水を抜いていきます。
…
やがてコンチェルトは完全にドックの中に入りました。
この状態からゲートを閉じて、ドック内の排水を開始し、完全に水が抜けきって船底が姿を現すまで4~5時間はかかります。
…
ほんの僅かづつ水位が下がっていくのをじっと見ていても仕方がないので大阪駅近くで所用を済ませて2時間後ぐらいにドックに戻ってみると水位はある程度下がっていました。
…
ゲートのところまで行くと左手奥に激しい水流が上がってポンプで排水されている様子が見えます。
画面の右のドック内部の水面と左の本来の川の水面とでは高さが違っているのが判りますでしょうか?
…
まだだいぶ水は残っていますが、船は完全に着底していて、普段は海面下に隠れて見えない船首のバルバスバウが見えてきています。
…
画面の下の黄色い糸でつるされた錘は入渠した船が真直ぐかどうか計るためのものですね。
さてこのあたりでこの日のドック見物は時間切れ終了。
本当は完全に干上がって船底が見えた状態を見たかったのですが残念ながらこのサノヤス造船をあとにして船長、機関長をはじめ乗組員の皆さんとドック入り打ち上げ会場の近所の焼肉屋さんに向かいました。
お疲れさまでした~
このドック取材にご協力いただいた株式会社神戸クルーザー様とサノヤス造船株式会社様に改めてお礼申し上げます。
コメントを投稿する
コメントを書く