「あじさい丸」に続きまして、懐かしの東海汽船シリーズ(いつの間にシリーズ化したのやら?)は同じ下田〜各島航路に就いていた「椿丸」(1040トン、1948年建造)です。
どんな船かは上のイラストを見ていただくとして、以下の解説は東海汽船フリートの生き字引とも言うべき、toshi@maruさんにまたまたお願いしちゃいました。
すみません、toshi@maruさん、完璧に丸投げ状態です(汗)。
<pre class="wiki">この船、元は「第一照国丸」と言ってかつてのさんふらわあファミリーの生みの親、中川一族が経営していた「中川水産」(のちの照国郵船)の鹿児島〜トカラ・奄美航路向けに三菱重工長崎で建造された貨客船でした。
その後、伊豆諸島航路では伊豆箱根鉄道が九州商船(九州汽船)の「長福丸」を購入し「伊豆箱根丸」として熱海〜大島航路を開設することとなり、東海汽船も照国郵船から昭和34年にこの船を購入し同航路に就航、この時「椿丸」と改名し、当時の「橘丸」「淡路丸」「菊丸」「黒潮丸」「あけぼの丸」等と並ぶ主力船となりました。
両社の競合は約7年におよび、伊豆箱根鉄道が航路と船舶を東海汽船に譲渡して撤退、この「伊豆箱根丸」がのちの「さつき丸」となります。
時期が小笠原の返還と同じくして近海区域で堅牢な構造と載貨能力が良好なのが幸いし、東京都チャーター便として「黒潮丸」とともに東京〜小笠原航路に就航します、また八丈島航路にも主船として配船され、御蔵島、青ヶ島延航を含め「黒潮丸」「あじさい丸」とともに全ての島々に寄港した船でもありました。
東京都チャーター便終了後そのまま小笠原海運に用船され、定期航路第一船として東京〜父島を航海し、小笠原海運が「父島丸」(元、浮島丸)を購入するまで続いて昭和48年東海汽船に戻りました。
ちょうどそのころ初代「さるびあ丸」が就航し、三宅島、八丈島航路には「ふりいじあ丸」「かとれあ丸」は熱海〜大島航路にと…新造大型船が主要航路に張り付いたため、「椿丸」は沿海区域への改装をされ、東京〜大島〜各島〜下田航路へ就航しました。
折しも神津島、新島が着岸できるようになり、載貨能力の優れた「椿丸」が活躍を続け、週末には大島航路にも就航して多くの観光客を運びました。
この「椿丸」の返船により、それまで留守を守っていた「さつき丸」が48年の天寿を全うし引退しています。
その後も「椿丸」は各島航路を中心に働き、昭和52年、稲取〜大島〜熱海航路に大島航路初の高速艇「シーホーク」の就航を見届けるようにこの夏の運航を最後に定期航路から引退、その後、夏に運行されていた神津島、新島からのバスを大島まで運んだのちその任を終え、解体のために赤穂坂越へむかいその波瀾万丈の生涯を終えました。
先船が多く解体に着手されたのは翌年になってからと伺っています。
文 toshi@maru
次回は上の文章にも何度も登場した、かつてこの船のライバルだったこともある大正生まれの長寿客船「さつき丸」です。
素敵なお船・・でも・・最後の一文に・・ズキン・・ときましたです・・
素敵なイラストとともに・・ポチ☆
ファンネルのデザインが素敵だね。
時代とともに 命のように生まれては消え行くものなんだね 地球の全ては・・・。
なんだか懐かしい姿の船ですねー。名前もどこかで聞いたような・・・「照国丸」「椿丸」などなど。鹿児島で小さい頃見たような。といっても私はそんなに古くは無いですが。叔父が外国航路の航海士でしたから、4,5、歳から船の中を時々見ました。その時の話の中の記憶かも・・・・
トシさん、鹿児島には当時、奄美、沖縄航路の船がたくさん就航していましたからね。そんな一隻だと思います。
懐かしいです。築港からはしけで沖の本船に見送りに行った記憶が
かすかにあります。名瀬の港も変わりましたねぇ
今は大きなフェリーが接岸し車ごと乗れるわけですから・・・・
昭和30年代の奄美航路の船が見たいですねぇ
やちゃぼのおっちゃん、はじめまして!コメントありがとうございます。
奄美航路もみんなフェリー化してしまいましたね。ちょっと残念です。
十数年前に沖縄に行くのにクイーンコーラルに乗ったことがあるのですが、船内で出会った年配のおっちゃんに『これは中川海運の船』と言われて何のことかわからなかったです。マリックスの前身、照国の昔の名前だったんですね。それから奄美沖縄航路のメインは大阪商船だったのでしょうか?奄美大島の図書館で見つけた本に『奄美航路史』の一節があり戦前の大阪商船の船員の悪口が書いてありました。
コメントを投稿する
コメントを書く