Cruisemansトップ   >   ブログ   >   貨客船「ゆり丸」

貨客船「ゆり丸」

横浜での復元帆船「観光丸」の船内見学の記事は編集がまだ終わっていないため、もうしばらくお待ちください。

東京港の芝浦で見かけた東海汽船の関連会社、伊豆諸島開発の貨客船「ゆり丸」(469トン、1998年建造)です。

実はこの船に関しては素性がよくわかりません。

乗客をのせるのは神新汽船の「あぜりあ丸」や小笠原の「ははじま丸」などがドック入りで使えないときの代船としてぐらいで、どうやら普段は貨物船として伊豆諸島の島々を巡っている様子です。

この写真を拡大すると「御蔵島村・青ヶ島村・一般廃棄物運搬船」と読めるプレートがデッキに掲げてありました。

見た目も船室が船体後部に集中していて客室も少なそうで、どうにも貨物船っぽく見えてしまうのですが、わたしにはかなり好みのデザインではあります。

船体を真っ白に塗って、煙突を赤くしたら見本市船当時の「新さくら丸」にそっくりになったりして・・・

のーむ

昔の新さくら丸の子分みたいな感じも…って、考えることは一緒ですか。クイーンコーラルなんかもこんな感じの船型してますね。
「フェリーとしま」と書いた青いコンテナを荷役中の写真を何かで見た記憶があります。おそらく普段は貨物付き添い・島内在住・関係者などを乗せているのでしょう。
更に貨物船度合いが高まると、小笠原航路の第二十八共勝丸なんかみたいになると思います。

ykawai0319

こんばんは。
まだ貨客船ってモノが存在してるんですね。
客室や食堂の雰囲気が気になります。

のーむさん、こういった船体の前半部分に貨物艙を集中した造りだと乗客にとっては揺れの少ない後半部分に居られるので乗り心地はいくらかいいのではないでしょうか?
実際に「フェリーとしま」の代船でトカラ列島まで出稼ぎに出たこともあったようです。おそらくそのときの画像でしょう。
こんな船、造って下さい!

カワイさん、現在ではこうしたカーフェリータイプではない純粋な貨客船って伊豆諸島・小笠原航路以外ではほとんど見かけることが出来なくなってしまいました。
食堂は・・・たぶんこの船には存在しないと思います。

trx*ide*

東海汽船好きで別サイトでは別名で時たま出ております。
新さくら丸は言い得て妙ですね。21年前に東京都のイベントで乗ったことがあり思い出深い船です。
おがさわら丸も斜め前から見ると新さくら丸みたいとか思っています。
ファンネルはにっぽん丸みたいですけどね。
さるびあ丸はふじ丸モドキと呼んでしまったり・・・

trxriderさん、はじめまして!
もしかしたら別サイトの掲示板でお会いしているかもしれませんが(笑)
この「ゆり丸」はスタイルのいい東海汽船系の小型貨客船群の中でも出色の出来だと感じています。
「新さくら丸」というよりそのデザインの元ネタである英国貨客船「セントー」CENTAURにもっと似ていたりして・・・
それにしても「ふじ丸モドキ」って最高です!大笑いしてしまいました。
でも「東海汽船好き」のかたがそんなこと言っちゃっていいんですか?

コメントを投稿する

Cruisemans でできること

一括比較、検索

世界中のクルーズ旅行、3万コース以上をご希望の条件で一括で比較、検索できます。

どこよりもお得に

サイトからの予約でクルーズ代金の3%分のポイント還元!どこよりもお得にクルーズ出来ます。(ポイントはAmazonポイントまたは現金に交換可能)

口コミ、写真

クルーズ経験者の口コミ評価や写真を参考に、間違いのないクルーズ旅行選びができます。

初心者を応援

敷居が高いと思われがちなクルーズ旅行。初心者の方々にも役立つコンテンツがたくさんあります。

非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。
クルーズマンズではじめよう

登録済みの方は ログイン