クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
今回はアジアから。スタークルーズ(麗星郵輪)"SuperStar Gemini(雙子星號)"です。写真は2003/02/02 香港でのもの。この船、決して大きくありませんが、私の大好きな船の一つです。キュナードのフリートだった時期...
関西と九州を結ぶ海の街道、瀬戸内海は風光明媚で、気候もよく、波穏やかで、船旅を楽しむには日本でいちばんの海域だと思います。そんな海にかつて、2隻の魅力的なクルーズ専用船が就航していました。一隻は、...
雑誌最後です。 1957年から発行されている海人社発行の老舗の艦船専門誌です。 他誌よりも書店での入手性は群を抜いて上。ちょっと大きな書店なら、まず置いてます。「与太爺的コメント」 誌名の通りで、「艦船」...
今日もちょっと毛色の違う船をご紹介します。 写真は2004年2月にタスマニアのホバート港で撮影したものです。日本にも何度か訪れている船ですが、あまり話題にはならなかった船です。 ドイツ人のプレミアマーケッ...
日本海事広報協会「ラメール」発行間隔 隔月(発行月は1月、3月、5月、7月、9月、11月)体 裁 判型B5判、ページ数104ページ価 格 本体581円(消費税込み610円、送料210円年間定期購読料4,8...
船ということに限らず、日本って海に囲まれた島国のクセに、海事関連の 書物の手に入りにくさといったら空前絶後のような気がしてます。そんななか、なんとか海事関連の書籍が常時手にとって見られる書店という ...
駿河湾の奥深く、伊豆半島の片隅で、一隻の古く美しい船が静かに朽ち果てようとしています。レストランを廃業し閉鎖されてもう一年遠目にはその白鳥のような姿に衰えは見えませんただ子細に見ると細く華奢な煙突...
とりあえず速報でお伝えしましたが、日本列島を西から東へとあちこち辿りながら、とうとう東京は晴海までやってきました。雨こそ降っていませんが、天気はどんより。最初、レインボーブリッジの向こう側に姿を現...
関東地方に在住の客船好きの人は関西の人に比べてお手軽な船旅というものに苦労しています。レストランクルーズ船は東京港と横浜港に数隻づつあるのですが、食事をしないと、いる場所も限られてしまいますし、港...
古い船がお好きな方が多いようなので、こんな資料なぞ如何でしょうか。現役客船古い順ベスト20です。1:DELTA QUEEN(Delta Queen) 1927 3,360トン2:SEA CLOUD(Sea Cloud Cruises) 1931 2,532トン3:ATENA(Elegant...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
ついにやってきました、居住型客船、ザ・ワールド(43524、2002年建造)はるばる静岡は清水港まで見に行ってきました。午前中の天候不順のため駿河湾フェリーの運航が中止となり、東京から清水へ直行。...
10日は神戸泊まりだったので、11日入港だった「エキスプローラ」も見てきました。天気が良くなくて、多分時間がずれるだろうとは思っていましたが、やはりちょっと早くなってたようです。7:30にポートターミ...
明日、いよいよ静岡市の清水港にザ・ワールドを見に行ってきます。予定では西伊豆の土肥までクルマを走らせ、そこから10時40分の駿河湾フェリーで清水まで65分の船旅。清水の港をスケッチしたり、街を散策...
今日(4/10)は大阪で仕事があったので、神戸まで脚を伸ばして見てきました。 出張のついでなので三脚なし.... 夜景を撮るにはかなり厳しかったですねぇ...(^^;) 天気も悪かったし。ま、ついでなのでご容赦。東京の...
ちょっと目先を変えて....ヨーロッパカジュアルクルーズの雄、コスタ・クルーズの「コスタ・ビクトリア」です。写真は2001年8月に西地中海クルーズに乗船したときのもの。停泊しているのはナポリ港です。手前に写...
シルバーシークルーズのシルバーシャドーです。写真は2004年5月に晴海に来港した時のもの。先日ご紹介したセブンシーズボイジャーに良く似た船ですが、一回り小さな船です。この船もカテゴリーはブティッククラス...
今月から日本各地をクルーズしてまわる、バハマ船籍の小型客船クリッパー・オデッセイ(5218、1989年建造)のペーパークラフトが今月発売の雑誌クルーズのオマケについてきましたので、さっそく作ってみ...
元ラディソンセブンシーズ、現リージェントセブンシーズのセブンシーズボイジャーです。写真は2004年3月の晴海来港時のもの。リージェントの船はワールドクルーズの中でほぼ毎回日本へ立ち寄りますが、ボイジャー...
先日、超高級分譲マンション客船、ザ・ワールドの記事を書いて、全国の客船好きの皆さんにご当地での写真アップをお願いしたところ、skyblueさんのロスアンゼルスの写真を皮切りに、長崎の黄龍さん、広島の駒ヶ林...
すでに「客船の登場する映画」のところでご紹介していますが、その繋がりで....写真は2004年3月に晴海に来港したときのものです。晴海にしては珍しく左舷接岸でしたので、写真は良くありません。ごめんなさ...
ドイツのクルーズ会社ピーターデイルマンのドイチェラントです。写真は2004年3月に横浜へ来港した時のもの。この日はQE2も来ていました。ほぼMOPASのにっぽん丸と同サイズの船ですが、船の中身はだいぶ異なります...
今、大阪に来てます。 関西の船マニアさんに良いお店を紹介してもらいました。 場所は西宮。阪急夙川高架下、オレンジの看板が目印です。 KINOSHITAという洋食屋さんです。 店内にはシェフ自ら描いた往...
今更ながらQE2です....(^^;) 写真は香港オーシャンターミナルに接岸中の絵になります。 長崎から乗船して、香港での下船前日のショット。この日はオーバーナイトでした。キュナード社とブリティッシュ・マーチャ...
昨日(2006/04/03)テレビで放映されてましたね。 というわけで、アニメだし、登場するのは架空の船なのですがご紹介します。 敢えてご紹介する理由は、解説の項で....あらすじ コナン、蘭、小五郎たち一行は、蘭...
明日(4月4日)の大桟橋の客船予想配置図です。スケジュールどおりなら午後2時半ごろ、この現象が見られるはずです。ほんとうはこんな簡単な絵ではなく、ペーパークラフトで作ろうと思っていたのですがさまざ...
紹介の順番を間違えました。トパーズの前にコッチを出そうと思ってたのに....(^^!ハーペグロイド繋がりで、コロンバスです。写真は2005/03/05の横浜来港時のもの。この日も天気は良くなかったんですよね。コンデ...
ピースボートに傭船されているTOPAZです。写真は、ピースボートに傭船された後の初めての晴海来港時のものです。(2003/06/10) Tonnage: 31,482 GRT Length: 640 ft (195m) Beam (width): 87 ft (26.5m) Speed: ...
オイローパをご紹介したので、ハーペグロイド繋がりで今日はブレーメンです。写真は2003/09/18に晴海に来港した時のものです。オイローパの時にも書きましたが、1990年に日本の三菱重工神戸造船所で建造された"Fr...
なつかしの瀬戸内海クルーズ客船、インランドシーの写真、おとといの記事でお願いしたら、さっそく地元の駒が林さんが見つけてくれてトラックバックしてくれました。Thank you so much!とてもフェ...
英語読みで「ヨーロッパ」ではなく、ドイツ語読みで「オイローパ」と読みます。ドイツのハーペグロイドクルーズの所属。同社には、元日本船「フロンティア・スピリット」の「ブレーメン」も所属しています。ダグ...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう