海外クルーズにも、そんなに乗船してないので明確に断言できないのですが、見聞した情報から整理してみます。印象からいうと「乗船客にアジア人が多いと質が落ちる」感じですね。人種差別ではなく、サービスするスタッフ側が相手の品格に合わせている、合わせざるを......
海外クルーズにも、そんなに乗船してないので明確に断言できないのですが、見聞した情報から整理してみます。
印象からいうと「乗船客にアジア人が多いと質が落ちる」感じですね。
人種差別ではなく、サービスするスタッフ側が相手の品格に合わせている、合わせざるを得ないというか・・・。
(私は乗船する度に関係者を通じて国別乗船客内訳を確認しています。)
船スタッフは、クルーズ発祥の西欧を基準にスタッフ数の確保や接客などの教育をしていると思います。比べてアジア人は、違う生活習慣・文化圏。
スタッフは不慣れなアジア人対応に時間や精神的負担がかかっているのではないかと推測します。予想外に疲れて、本来の目標サービスの質を確保できていないのではと思っています(同情します)。
以下、参考までに、船上で見た、私が見たチョット疲れる光景。
①「西欧人の比率が高いと落ち着いた感じ、逆の場合は騒がしい」
ダイヤモンドプリンセスに何度か乗船すると同じ船でも乗る度に雰囲気が異なります。一度、各寄港地ごとに乗船下船をしたコースに乗りましたが、いつも、ざわついて、落ち着きがありませんでした。
定期航路の地中海クルーズも似た感じなのではないかと構えています。
②概してアジア人は声が大きい人が多い
特定国ではなく、日本人もそう思いますね。西欧人は大体少人数の乗船が多いようですが、アジア人はグループ型。多数で気が緩むのか、日本人でも必要以上に大声で話したり、大声で笑ったり・・・。
話はそれますが、エクスカーションのバス車中での話。私が友人と長い間情報交換していると西欧人から「チョット、静かにしてくれないか」と言われたことがあり、後で添乗員にこのことを話すと「外国の人が他外国の言葉を長く聴くとうるさく感じるようです」。私も逆の立場で思い当たることが・・・。
③ビュッフェの取り分が多過ぎる
船上のビュッフェレストランで見たこと。中国人があんなに食べるのかというぐらい皿いっぱいに果物を確保したり、クルーズ慣れしてない日本人のお年寄りが皿いっぱいに料理を載せている光景を何度も。
安易に食べ残したり、過剰に仲間を慮って料理や果物・菓子類を確保したり、後の人のことは何~も、考えてない(チョット怒)。
④船上のショップで値切る!?
海外の小売店では、わざと高額な料金を設定して値切り交渉で購入することが多い。しかし、船上では定価販売。初めて乗船した方でしょうか、ついつい自国の感覚で値切って・・・。笑うに笑えない光景。