私は満足度が上がると言うより、船上で非日常ライフを楽しめる方が 大きいです。 乗船チェックインからテンションが上がります。 毎日の船内新聞をチェックして興味のありそうなイベントに行ったり、 バルコニーでぼーっと海を見ながら過ごしたり、自分なりの楽しみ方 が出来るのがいいです。 海から港や陸地を眺めるのもクルーズならではの特典ですね。 スタッフやメインダイニングの同じテーブルの外国人と、つたない英語で会話をするのも英語の勉強にもなり楽しいです。 帰宅して楽しかった!と思うので、毎回満足してるという事でしょうね。 今後も海外旅行は、観光中心は飛行機で、観光よりも船内ライフ重視 と思ったら、今まで行った事のない航路でのクルーズを選びたいです。 私はロイヤルカリビアンが好きなのですが、22万トンクラスだと1回の 乗船では充分に船を満喫する時間がなく下船です。 去年、地中海クルーズでシンフォニー・オブ・ザ・シーズのキャップを買ったのですが、バルセロナでスリに会い取られてしまいショック! いつかカリブ海でまた乗って買う!と決めています!
スカイスキャナー等を使用するのが、飛行機の往復が異なる便を安く購入できるサイトを見つけるのには一番便利です。
私の少ない経験からになりますが参考になれば幸いです。
航空券について: 大西洋横断クルーズの場合は出発地と到着地が違うので片道航空券の組み合わせになってしまい、片道券は往復券より値段が高めになることが多いので悩ましいです。旅行日が迫るとどんどん値段が上がりますから半年以上前からネットで根気よく探しました。
揺れについて: 揺れを感じるかどうかは天候や個人差はもちろん、航路や船室の位置にもよると思います。 私は大西洋横断クルーズを2回経験しましたが、2回ともずっといいお天気で海は静かでした。しかし1回目はほとんど揺れを感じませんでしたが、2回目は最初の数日間は揺れを感じました。 2回目が1回目より揺れを感じた理由は、航路の違いと、客室の位置にあると思います。 1回目はフォートローダーデール発バルセロナ行き、2回目はニューヨーク発サウサンプトン行きでした。 クルーズに詳しい人によると、一般的に北の航路の方が揺れがあるそうです。また船室が上の方にあると下の方より揺れを感じやすいです。私は2回目は船室が12階だったので船室がより下の方だった1回目よりも揺れを感じたようです。揺れに敏感な方なら下の方の階の客室がいいと思います。 私は2回目のクルーズでは揺れに慣れるまで、眠くならない酔い止めを最初の2日間のみました。それ以後は慣れて薬なしでも平気でした。酔い止めの薬は船の売店で売っていますし、フロントでもらえた事もありました。
回答リクエストをいただきましたので、返答いたします。
私の太平洋横断クルーズの体験談や航空券についてはこちらにまとめてあります。 https://www.mochida.net/160426solstice/160426solstice どうぞご覧ください。
船の揺れについては、、、ほとんど覚えてないので、そうひどくは揺れなかったと思います。 でも揺れると喜んじゃうたちなので、記憶にないだけかもしれません。
造船計画当初ではセーリング地域をヨーロッパ/アジアとしています。 将来的にアジア(中国)を主なセーリング地域にする可能性はありますが、現状2019年11月まではバルセロナやマルセイユなどのヨーロッパ、2020年4月までドバイやアブダビ等、所謂中東を拠点に旅程が発表されています。
ロイヤルカリビアンの7泊の地中海クルーズは若くて体力のある時に行った方がいいと思います。 ロイヤルカリビアンに限らずですが、いわゆる定番航路の、ローマ、フィレンツェ、バルセロナ、ナポリが含まれるコースはその寄港地の多くで、7ー8時間かかる寄港地観光に出向くことを選択されるのではと思います。さらにロイヤルカリビアンは船内のアクティビティも多く、大型船ではその船内移動だけでも大変で、船内ショーやナイトライフまで楽しむのであれば朝早くから夜遅くまで動き回る事になります。 加えてベストシーズンの地中海は日中の気温が高く、毎日が体力勝負です。 「ローマには飽きるほど行ったことがあるので、チビタベッキアでは支倉常長の像を見に散歩するだけでいいや」とか、途中で休憩を入れられる余裕があれば良いんですけどね。
MSCで地中海を回る、クルーズに2回行きました。 一回は、噂のてるみくらぶのパックでしたが、初めてのものは IACEで 手拝氏てくれた送迎付きのジェノバ発でしたが 空路は 成田からイスタンブールへ飛びそこからミラノのマルペンサ空港へ入りました。 そこからは MSCのお迎えバスが 予約されていて バスで 1時間以上乗って ジェノバへ着きそのまま、乗船。てるみくらぶの時はドバイからマルペンサに入り、ジェノバで1泊して翌日乗船。 ほかに、列車で 個人で ジェノバへ来たという、日本人の方にもお会いしましたが、いずれにしても空港からの移動手段と発着の時間の具合で ホテルをとるか否かということも ポイントになりますね。 わたしは 面倒なことは 極力避けたいので、できるだけ、船会社の送迎を使のが 安全とおもいます。 飛行機便を知らせておけば 遅れもきちんと調べてくれるとおもわれますし、クルーズターミナルまで またタクシーなどを使うのも大変です。 船は たくさんありますので 別の船のところに卸されてしまったりすることもあると聞いていますので、よほど、言葉に自信があるか 、地の利にくわしいなら、よいですが、不安がある場合は よく計画して不安要素は 少なくしたほうがよいとおもいます。 行からトラブルとせっかくのクルーズが台無しになりそうです。 日本からの飛行機便は 安価なものほどトランジットがおおかったり、到着の時間も微妙な時間だったりします。 船は ほとんど 昼頃から乗船して5時くらい以降に出発することはきまっていますし、乗船する国の交通機関の混雑や正確度などもよくしらべて 置き去りにされることだけは避けたいものです。
最近、日本発着のプリンセス、コスタなどでも見受ける様になりましたが インターポルティングですね(同一航路を複数の港から上下船できる手法) 乗客にとってはとても利便性が良いですが、実際に船内ではかなり複雑な 管理になってくるので、トラブルもしばしば。よほど管理がしっかりしているクルーズ会社でないとオーバーブッキングなども・・。CrewとGusetの比率が近い(1:1.5など)所謂ラグジュアリー船はキャビンなど様々な物事がきちんと管理されていますが、逆にインターポルティングは少ない様です。あくまで王道をしっかり貫き、きちんとした対応を行う、原理原則に基づき、しかしCrewとGuestとの比率が大きい(1:3など)管理がラグジュアリー船より劣るカジュアル船の方がインターポルティングが多い様です。トラブルにが少ないのはやはり、ハブから乗船した方が安心感はあります。それと船内プログラムは勿論、西地中海でしたらハブ港のジェノヴァ、東地中海でしたらベネチアから組まれているので、そういった意味でもはやり個人的にはハブからの乗船をお奨めしたいですね。
10日間の旅行日数の場合、日本からのフライトタイムを考慮しますとクルーズは最大で7泊が可能です。 7泊の地中海クルーズは、かなり出ておりますので多彩な選択肢からお選びいただけます。 まずは、乗船地をご検討ください ベニス、バルセロナ、ローマが最も多い乗船地です(下船も) 船会社は、7泊クルーズの場合は、カジュアルタイプが中心です。 MSCクルーズ、コスタクルーズ、ノルウェージャンクルーズ、ロイヤルカリビアンクルーズ、プルマントゥール。 一部日程でプリンセス、セレブリティ、キュナードラインも7泊で運行している事がございます。
もっとも重要な点は、日本からのフライトです。 クルーズは基本的に夕方出港(乗船手続は12時前後から)、下船は8時前後と思ってください。 各空港から港への移動時間(ベニス40分、バルセロナ30分、ローマ100分)と考慮すると、多少フライトが遅れたり、交通渋滞が生じても間に合うフライトは、2018年現在成田発着のターキッシュエアラインズ、羽田発着のエールフランス航空しかありません。 運賃的には圧倒的にターキッシュエアラインズがリーズナブル(イスタンブールの乗り換えも簡単)です。
旅行時期 ①ハイシーズンは5月から10月(8月は暑いので要注意) ②航空運賃は7-9月は高いし取りづらい という事で、5,6,10月が狙い目です。
部屋選び 内側客室からスイートまで多彩ですが、地中海クルーズは景色が凄く良いので、バルコニーが付いた部屋が理想的です。 但し5月はまだ寒い日もあるので、5月に行かれるのでしたら内側客室でも良いでしょう。
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう