先日のアートフリマでの販売用に描いた、戦前前後を生き抜いた東海汽船の伊豆諸島航路用客船「橘丸」(1772トン、1935〜1973年)です。
以前にもこの船を描いてこのブログでアップしたことがありますが、そのときは竣工直後の東京湾汽船時代のもの
上の絵は、引退直前ぐらいの最晩年の姿です。
戦前はずらりと並んでいた救命ボートが無くなって膨張式のライフラフトになってしまっていと、ブリッジ下の窓が全て潰されているのは少し寂しいですが、濃紺の船体カラーリングとクリームイエローの煙突は一番好み。
東海汽船さん、次に東京港のレストランクルーズ船を造る時は、ぜひこの船のレプリカをお願いしますね〜
こんにちは。この船のブリッジの後ろの部分。ジャンボジェットのとさかのようになっている部分の曲線は、志摩半島に係留されていると言う「水光丸」にそっくりだと思ったのですが、この共通性に何かいわれがあるのでしょうか。
この船は、千葉県の館山に寄港してから伊豆諸島に向かっていたのですね。この船で東京湾遊覧、してみたかったなあ。
Berlinerさん、たしかにブリッジの部分は志摩に繋留されている「水光丸=シーホース」によく似ていますね。
戦前から戦後に流行った流線型の流れを汲むものなのでしょうか?
東海汽船で戦後すぐに建造された「あけぼの丸」も同じようなブリッジ形状を持っていました。
東海汽船の館山〜大島航路は現在季節便でジェット船が就航していますが、昔のようなのんびりした航海の良さは無さそうですね。
ご返答を有り難うございます。画伯の東海汽船の作品をみると同じような曲線をもった船が他にもあるのがわかりました。流線型の流行による一致なんですね。その時代の技術に当時の流行という係数をかけると似た曲線があっちにもこっちにもできてしまうということですかね。
Berlinerさん、いえいえ、ちゃんとした回答になってなくて申し訳ありません。
このころのデザイン、冒険心があってわたしは大好きです。
この究極がフランス客船「ノルマンディ」なのではないでしょうか?
素晴らしいですね、橘丸、懐かしいです。
私の高校が勝浦の近くの保田と言うところに夏の林間学校用の宿舎を持っていて毎年夏に竹芝桟橋からこの橘丸に乗って行ったものです。
確かな記憶として残っているのは教頭先生がこの船は東海汽船で一番大きな船なんだと言っていたことと、Punipさんのブリッジ下の窓が全部つぶされているということですが、当時は窓があり、特等用のラウンジとなっていてソファーに白いカバーがかけてありそれはそれは豪華に見えました。船が好きな私としては当然船底にはおらずあっちこっちを見て回ったのが懐かしいです。都合3往復で6回乗ったことになります。当時、宿舎からは内房線を走るC58のけん引する普通列車をたくさん見ることができました。船の写真がないのが残念です。James
ブログ主様横から失礼します。
本日、子供の頃親に連れていってもらった保田に40
数年ぶりに行ってきました。東海汽船の定期便がなく
なったせいか、保田の海岸は閑散としていました。線
路際には家が建ち並んでいました。当時、田んぼのあ
ぜ道から見た蒸気機関車や人で賑わっていた砂浜から
見た満員の客船がなつかしいです。町中はすっかり
変わってしまい、記憶をたどれるのは桟橋付近と駅
ぐらいでした。
水もきれいで魚も美味しいので時々行こうと思います。
JAMESさん、MRSEさん、当時は保田あたりの海水浴のためにこんな船が特別便で出ていたのですね。
蒸気機関車も今は無く、時代は変わってしまったものです。
コメントを投稿する
コメントを書く