またまた"大風呂敷"を拡げたものですが...
志は良しなんですけどね。
どうも前提というか、「先にやらなくちゃイケないことがあるんじゃ無いの?」
って思っちゃうのです。
まぁ、まずは読んでみてください。
「東京クルーズビジョン」の策定について
平成26年1月16日 世界のクルーズ市場は、客船の大型化とクルーズ人口の急増という大きな流れの中にあります。 特に、アジア地域においては、中国を中心とする経済成長を背景にクルーズ市場の飛躍的成長が見込まれており、日本国内のクルーズ人口も今後の大きな伸びが確実視されています。 このように、クルーズが急激に身近なものとなってきている今、東京都は、2020年オリンピック・パラリンピック開催都市として、また、国際観光都市として、今後のクルーズ客船誘致施策を積極的に展開していくため、概ね15年後の目標とその実現に向けた取組をまとめた「東京クルーズビジョン」を策定しましたので、お知らせします。 1 「東京クルーズビジョン」策定までの検討体制 -------------------------------------------------------------------------------- ・学識経験者、東京港利用者及び関係行政機関による「東京港クルーズ客船誘致促進ビジョン策定委員会」を設置し、東京港の現状や将来像について幅広くご議論いただきました。 2 15年後を見据えた目標とその実現に向けた取組 -------------------------------------------------------------------------------- ■基本的な考え方 ・東京の強みである「交通アクセスの充実」、「観光資源の充実」、「背後圏の人口集積」を活かし、発着港としての体制強化を進めていきます。 ■主な誘致ターゲット (日本籍船) ・安定した寄港回数を確保するため、「母港化」を推進していきます。 (外国籍船) ・乗客数千人規模の大型クルーズ客船の発着・寄港や「フライ&クルーズ」を積極的に誘致していきます。 ■今後の取組 ・世界最大の客船に対応可能な新客船ふ頭を臨海副都心に整備 (2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据え、早期の開業を目指します) ・利用者の利便性を追求した施設整備を行うとともに、より積極的な誘致活動を展開してい きます。 ■2028年(平成40年)時点でのクルーズ客船年間誘致目標 ・東京港のクルーズ利用人口50万人、クルーズ客船利用回数280回を目指します。
引用元:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/cruise/
「東京クルーズビジョン」本編及び概要版
・表紙・目次( http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/cruise/hyoushi.pdf )
・はじめに( http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/cruise/hajimeni.pdf )
・本編( http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/cruise/hompen.pdf )
・概要版( http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/cruise/gaiyouban.pdf )
本編第二章の「東京港をめぐる現状」はとてもよくまとめられてます。
コレは必見ですよ。
詳細をあげつらって批判するのは簡単なんですけど、認識が甘いというか、それ違うだろっていう部分はやっぱりはっきりさせておくべきだと思うので。
私が引っかかったところ。
・東京港クルーズ客船誘致促進ビジョン策定委員会のメンバー ・東京港に対しての分析(特に国内他港に比べて"優位"としている部分)
まず策定委員ですけど...
なぜ委員長が阪大の教授なんですかね...
どんなにこの分野の実績が有ろうと、東京港の話をするのにこの人選は無いでしょ。
加えて、メディアとGSA関係者、日本船会社の役員...
これでは"誰のための、何の委員会?”って言われてもしょうがないのでは?
なぜ陸上の公共交通の分野の人間が入っていないのか...
それが顕著に現れてしまっているのが次の話。
東京港が国内他港に比べて"優位"としている部分ですが...
これ、納得できますか?
・国内外とのアクセスに優れ、都内及び近郊の交通も極めて利便性が高い (1)交通アクセスの充実 ・羽田空港と東京駅へ近接し、国内外へのアクセスが至便。成田空港へのアクセスも便利 (2)観光資源の充実 ・都心に近く、都内の観光やショッピングに便利 (3)背後の人口集積 ・背後に首都圏4,000万人の人口が集積
自分で荷物持って乗ったことが無い人たちが机上で考えるとこういう話しか出てこないっていう典型でしょうね。
「羽田空港と東京駅へ近接」? どこが???
直接行ける手段なんて道路しか無いのに...
慢性的な交通渋滞が起きている現状をどう認識してるんでしょうね?
バスを通すとして、いったいどれだけの所要時間を想定してるんですかね?
距離が近いなんて真顔で言われた日にゃ張り倒したくなります。
羽田や東京駅からタクシーでお台場へ行こうと思ったら、いったい何分かかるんでしょう?
世界一高いタクシーの料金を負担するのは利用者なんですよ...
東京港の港湾施設で、大量公共交通機関と接続してる施設なんて皆無だと思うんですが。
せいぜい"ゆりかもめ"でしょ?
竹芝から出てる旅客船程度のキャパシティならまだしも...
数千人が乗降するクルーズ船のアクセスとしては貧弱極まりないんですけど。
この港湾施設へのアクセスで及第点を取れる港なんて、日本には無いですよ。
ターミナル直結っていう意味では神戸の4突が唯一でしょうね...
結局、乗客を運ぶにはバスしか無いっていう現状をちゃんと認識してるんですかね?
そこへ乗客数が3000人を超える巨大船を誘致するっていう感覚が信じられません。
乗降を考えたら6000人超えですよ...
そして新桟橋の建設地として
・交通アクセスに優れ、にぎわいの集積もある臨海副都心地域
なんだとか...
場所は船の科学館の前あたりだそうです。
ココへどうやって行けと...
ゆりかもめの駅からも遠い。
お台場における唯一の大量輸送機関である東京臨海高速鉄道の東京テレポートからも距離がある。
結局、シャトルバスやタクシーっていう話しか無いんですよ。
それで「交通アクセスに優れ」なんですかね?
このレベルじゃ、石原元都知事が唱えた「横浜に任せればいい」の方がよっぽど現実的です。結果的に利用者の為にもなるわけですしね。
正直、がっかりしましたね...
皆様のご意見は?
大阪フェリーターミナルや広島港の宇品は乗船口まですぐそばに鉄道がきて便利です。
東京有明のフェリーターミナルなんぞゆりかもめ駅からとても歩ける距離じゃない不便さ…
あれじゃRORO船に近いフェリーしか来ませんよね。品川ふ頭と新幹線も停まる品川のほうがまだましのような気がします。
COFFEEBOYさん、こんにちは。
大阪南港も新交通システムに過ぎないんですけどね...
宇品は路面電車だし...
フェリーターミナルは、まだ車両輸送がメインですから、車で行ければいいっていうのは解るんですよ。でも客船ターミナルは旅客メインですから。まして長期旅行が前提となると、大量の荷物携行にも配慮が必要です。
そういう観点からすると、東京港は何も無いんですよ。
私は羽田のC滑走路の奥に作るのがいいと思ってたりします。
京急も一駅延長してもらって。
まぁ、アクセス道路とか、全部地下になっちゃうので、工事は大変でしょうけどね...
でも、それこそ交通アクセス至便だし。
船も東京港の奥まで入っていく必要が無いので時間節約にもなります。
お台場なんかに作るよりずっといいと思うんですけどね...
内緒さん、こんばんは。
ははは...気持ちの良い啖呵、ありがとうございます。
そういう風に書きたかったんですけどね。
さすがに書けなかった...(^^;)
すっきりしました。ありがとうございます。
コメントを投稿する
コメントを書く