
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。
クルーズマンズではじめよう
CERTIFIED ms. carpediem's 5th time voyage
2016-05-30 友達と 内側キャビン 0 0
函館や釧路は30年以上行っていないし、小樽、室蘭、青森も初めてだったし、コルサコフは元は樺太だったので一度行ってみたかった所です。国内クルーズは外国のクルーズとどう違うのか興味がありました。出発地が神戸というのも私にはアクセスが良く便利でした。
ビュッフェは野菜や日本食も多くて良かったです。ダイニングルームでの夕食は日によって当たり外れがあり、正直言ってあまり美味しいと思えない事が度々ありました。そのせいか?私たちの周りではダイニングルームへ行かずにビュッフェに行く人が増えていたようでした。プリンセスのクルーズは初めてだったのですが、食事はちょっと期待はずれでした。
ダイニングルームでは入り口にいる案内スタッフが来客に挨拶もせず私語をしていたり、人手不足なのか?席に着いてからしばらく放っておかれたり、やっとテーブルに来ても挨拶がなかったり態度が丁寧ではない事が何度かありました。今までのクルーズではそんな事はなかったので少し驚きました。部屋付きのスタッフやその他のスタッフは感じのいいスタッフもいたので、結局会社によるスタッフの訓練が足らないのかなと思いました。
内側キャビン
内側のお部屋でしたが、標準的な過不足のない部屋でした。
この船は有料の銭湯があり、外の景色を見ながら深い湯船に浸かる事ができ、温泉好きの私には嬉しかったです。アクティビティもズンバなど発表会に向けて練習を積んで行くという形式で熱心に指導してくれました。他にも風呂敷の包み方を教えるとか、日本文化の紹介のような活動が色々ありました。シアターでのショーも日本の郷土芸能、ミュージカル、マジックショーなど多彩でした。
日本発着のクルーズだからでしょう、ライブラリーに日本語の本があり、2、3冊借りて読みました。今までの外国のクルーズでは日本語の本は無かったので嬉しかったです。
---
五稜郭に行ったり函館山から夜景を見たりしました。友人が事前に知人から美味しいと勧められていた和食屋さんに行って食事をしました。
港には地元の方による色々なブースがあり、そこで地元の特産物を買いました。市内を巡回するバスに乗り、地球岬へ行きました。お天気も良く、270度位の範囲で雄大な海の景色が見られました。室蘭では工場の夜景が是非見たかったのですが、暗くなる前に出航だったので残念でした。
釧路湿原公園と丹頂鶴公園に行くツアーに参加しました。湿原公園では森林の中の遊歩道を歩き、丹頂鶴公園では、実際の丹頂鶴を前にして生態について説明を受け、大変興味深かったです。
戦車や大砲の設置してある広場、サハリン州郷土博物館、スーパーマーケットなどへ行きました。
博物館は日本時代に建てられたもので小さいけれど重厚な建物でした。展示品には日本関係の物も多かったです。
小樽はお寿司が美味しいと聞いていたのでネットで調べたお寿司屋さんに行きましたが、その店は海外の観光客が多く、質・量の割に値段はとても割高で残念でした。他には鰊御殿と呼ばれる小樽貴賓館へ行ったり運河の辺りを散策したりしました。
電車で弘前城へ行きました。木々の緑にお城が映え、とても良かったです。青森に戻ってねぶた会館に行きました。また観光物産館でアップルパイを買って食べましたが、とても美味でした。
サハリン以外は国内クルーズなので、スタッフも日本人が多く言葉の問題がないので、初めてのクルーズを試してみたいが英語でのコミュニケーションが心配という方にお勧めです。
最安料金 ¥0 ~/1日
コメントを投稿する
コメントを書く