その4です。
客室
ここにスクリューが展示されているって言うのは、やはり...
車両甲板。末期には青函連絡船もフェリーの役を果たしていたんですね...
青函連絡船の一番の特徴である鉄道車両甲板への入り口部分
"東京"が消えています。国鉄時代は本社が東京でしたからね。
しかし、良いお天気でした。
北海道の0マイルポスト
摩周丸と函館駅の間にある広場には、大雪丸の碇が...
こちらは津軽丸の碇。
その3に書いたように津軽丸は数奇な運命を辿っていますが、この碇は転売前にはずされたもので実物だそうです。 JR北海道が誇る特急車両、789系。
これで無事帰宅となりました。しかし、新幹線はやはり速いですね... 函館から八戸まで3時間、八戸から大宮まで同じ3時間なんですから。
789 バッタみたいでイカス!☆(^@^b
とんとんしゃん、それって色だけじゃ...(。_゜☆\ バキッ
789系カッコいいですね。
今度乗りに行こうっと。
乗り心地もよかったですよ。
特にトンネル内は140km/hとは思えない乗り心地でした。
さすが新幹線規格...(^^;)
青函連絡船は、洞爺丸事故があって以来、非常に厳格に運行されていて、信頼感がありました。船員にも誇りが感じられました。
民間でなくて国鉄マンとしての誇りがありました。ちゃらちゃらしていなくって、地味なんですが、それが子供心に、安心感がありました。
なるほど...
不幸な事故ではありましたが、ちゃんと教訓として昇華していたんですね。大事なことだと思います。
今の政治家や役人連中に爪の垢を飲ませたいですね...
昔は電車ごと船で運ぶなんてことをしていたのですよね。いまさらながら凄いことをしていたと思います。
今でも時々イベントなどで運行してくれたらいいのですけど・・・(動態保存なら!)
しっかし、北海道の電車は独自の進化系をたどっていますよね〜(笑
さすがに電車は無理かと...自走で入れないですからね。
そもそも旅客が乗れる車両は対象ではなかったような...
ヨーロッパでは客車ごと船で運んで、両端で鉄道を走行する列車が運行されてますけどね。
北海道は最後発の電化地域ですから。ある意味、いいところ取りが出来る環境だったわけですよね。交流オンリーだし。
789はホントいい電車でした。他の地域でも使っても良いのにと思いましたよ。
コメントを投稿する
コメントを書く