回答が無さそうなので、自分の質問ですが、把握してることを書いておきます。この問題、今月中(2024/11)にも日本人の短期滞在ビザ免除再開の可能性が高いという話もあり、直ぐに無駄な情報となるかもしれませんが...
国家移民管理局 144時間ビザ無しトランジット政策の解釈で、上海宝山国際クルーズターミナル(呉淞口国際郵輪港)が含まれることを明記。 https://www.nia.gov.cn/n741440/n741577/c759358/content.html https://en.nia.gov.cn/n147423/n147478/n147725/c158388/content.html
上海市人民政府 同じく呉淞口国際郵輪港を明記。 https://english.shanghai.gov.cn/en-FAQ/20240510/38ebeeb5ec5e438f88cfcd12c7d3c979.html
中国 144時間ビザ無しトランジット: 都市、要件、申請、ヒント 2024 https://www.chinadiscovery.com/chinese-visa/144-hour-visa-free.html 申請プロセスの詳しい説明。
上海における144時間のビザ無しトランジット政策の説明で、クルーズ港での手続きについて説明あり。その下に、各クルーズラインの紹介も。 https://www.chinatravel.com/shanghai/cruise-port
この144時間トランジットビザ免除で入国するクルーズ客を対象とした、数日間の周辺観光ツアーをやっている業者もおりますが、情報は全て英語か中国語。日本語でクルーズにおけるこの制度の利用を解説する情報源は皆無でした。
MSCの正規特約店に質問したら、MSCは観光ビザが必要と言ってるとの回答がありました。理由が不明でしたが、これが本当なら、第三国へトランジットする乗客にもMSCは無駄な出費を強いている可能性が。どんなに便利な制度があっても、船社が乗船を認めなければ意味がありません。他にも数社問い合わせましたが、中国は日本人は観光ビザを取るのが当たり前と思考停止していて、144時間トランジットビザ免除がクルーズ船にも適用されることを考えたことも無いような受け答え。また、この制度が使えるのではないかとしつつ、大使館に確認してもらうしかないという回答も。質問に書いた通り、大使館は答えてくれないわけですが...
例えば、中国発着で、韓国等第三国と往復するようなクルーズであれば、日本から中国への入国、クルーズ後の再入国の双方がトランジット扱いでき、2回の観光ビザは必要ありません。クルーズにおいて、ビザ等の問題は自己責任ではありますが、船社が怠慢だったり、代理店が調べてくれない場合、解決しようがないですね。
2024/11/22追記 聞いていた通り、中国政府が、11月30日からの日本人の短期滞在ビザ免除再開を発表しました。よって、144時間トランジットビザ免除を活用する必要は無くなりました。またいつか、短期滞在ビザ免除が停止された時に、144時間トランジットビザ免除があることを思い出して頂けたら幸いです。 なお、上海の観光に関するサイトで日本人のクルーズ客でも144時間トランジットビザ免除が使えるか英語で質問したら、数時間で、問題無いとの回答が得られましたことを付け加えておきます。
米国のサイトで予約した場合、予約時にチップを払わなければ、後日部屋にチャージされますがそれを取り消すことも出来るようです。基本はチップは任意ですが払わないケースはほぼ皆無なのではないでしょうか。乗組員は皆良く働いてますし。
その航程でしたら日本Bの日に出国印が押され、入国印は日本Cと同日になります。 ※一応例外もあります また、これは日本国の取り決めなので、船会社で違うことはありません。
日本船などで経験したケースでは日本Aで出国審査を済ませ、日本Bでは下船を認めない場合もあり、その場合の出国印は日本Aと同じ日になります。
参考までに日本→日本(下船不可)→海外→日本を行った場合のパスポートを確認したところ・・・ 08/09 — 横浜、この日に出国印 08/10 — 神戸(下船不可) 08/12 — 済州島 08/13 — 下関(山口)、この日に帰国印 08/14 — 下関(山口) 08/15 — 小松島(徳島) 08/16 — 横浜 この場合、保証期間は8/8の午前0時から8/14日の午後12時となります。
MSCも、ヨーロッパでは、外でかった飲食物を持ち込むことは可能ですよ。持ち出しはできないことが多いですけどね。(検疫で引っ掛かり、見つかったら、入国した国から罰金がとられることもあるみたいです。これは、飛行機で入国する時も一緒ですよね) ただ、お酒は持ち込めますが、下船日まで船会社が預かってくれて、下船日前日の夜に部屋にもってくれてくれます。 これは、お酒が、船会社の利益となるからだと思います。
チャーター便の場合は、チャーター主がどのような条件で船をチャーターしているかだと思います。お酒の利益を上げる必要がなければ、船会社はNOと言わないと思います。
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう