クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
航海2日目その2です。銘板 この船はフランスのサン・ナザレにあるアルストーム・アトランティーク造船所(当時。現在はアトランティーク造船所はアルストーム社配下ではありません。)の建造。 ロッククライミ...
航海2日目は、タイのプーケットを目指しての終日航海日です。今回のクルーズを通して、唯一の終日航海ですから、イベントもいろいろ。夜のドレスコードはフォーマルですし、キャプテンズパーティもあります。で...
エレベータ内の表示 先の案内と同じで、中国語、ハングル、日本語の順です。 避難訓練 一泊以上船内で過ごす場合には義務付けられている避難訓練です。 行われるタイミングは船によって違いますが、今回は出航...
来月は日本客船のほとんどがが南の海はるかに行っていたり、ドック入りをしていたりで日本の港を訪れず、さみしい月になってしまっています。そのぶん、外国客船が沖縄をはじめとする日本列島の南に次々と来日し...
さて、PUNIP流船の絵のかきかた、このシリーズも4回目に入ってきました。これまで、遠近感のほとんど感じられない、まるで望遠レンズで見たような感じのデフォルメされた船の絵を描いてきましたが、今回は...
カジノ 中は撮影禁止なので... 営業時間外だから写そうと思えば写せるんですけどね。一応、自粛。5デッキ だんだん下層階に移っていきます。 レセプション横の壁。 寄港記念の盾などが飾られています...
船の絵、かきかた教室はひとやすみ今回は東京港の芝浦運河で見かけた港湾作業用の小型船です。といってもどういう用途でこの船を使用して、なぜここに係留されているのか、細かいことは全然知りません。船が詳し...
スクーナー・バー タバコを吸う方にはここがベストプレイスでしょうか... 私はどうにか止められたので、今回はこのバーには縁がありませんでした。 考えたら、今回、タバコ止めてから初の本格的クルーズ...
皆さんで船の絵を描いて見ましょう!!!!!ということで始めましたこの企画。さて今回は、基本編「ふじ丸」の絵に続きまして、全く同じ描き方でちょっと難しい郵船クルーズ「飛鳥」を描いてみたいと思います。...
皆さん、こんな船の絵を描いてみませんか?とっても簡単です。ということで始めた船の絵の描き方教室。前回は鉛筆での下描きと言うことでこのあたりまで描いてみました。さていよいよペンできちんとした線を描き...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
階段の装飾 主要階段の踊り場コーナーにはこういった置物が置かれています。 ソラリウムカフェ 屋内プールエリアになります。 まずはバーカウンター プールです。手前にはジャグジーが左右にひとつ...
皆さん、こんな船の絵を描いてみませんか?とっても簡単です。ということで始めた船の絵の描き方教室。昨日準備段階として描いた、6×2の12のマス目に説明しやすいように便宜的に数字とアルファベットをふって...
ラプソディ船上で見つけたアナウンスです。Celebrity SOLSTICE セレブリティの新造船、"SOLSTICE"の案内がありました。 カラーリングがまた変わるんですね。白が基調のカラーリングです。 "X"マークは健在の...
キキさんのところでコメントしたのがきっかけで、急遽、わたくしPUNIPの船の絵の描き方教室をこのブログで開催することになりました〜と言っても、わたしも絵に関してはプロでもなんでも無い素人のため、基...
船内紹介シリーズその2 ウィンドジャマーに飾られている模型 ビバレッジカウンターです。 冷たい飲み物は朝はオレンジジュースとアップルジュースが出ます。 通常はアイスティーとレモネードです。この二つ...
またしても、ひと様の素敵な写真をお借りしちゃいました!Y!ブログ仲間の地図屋さんが撮られた山口県柳井市の沖合いにある平群島にむかう小型定期フェリー、「へぐり」(198トン、1999年建造)です。わ...
乗船の手順はこんな感じ。 リアルタイムでもご報告しましたが、船が停泊していたのはコンテナターミナル。 クルーズターミナルからバスに揺られて15分ほどでしょうか... このコンテナターミナルがとにかく...
以前からたかまるさんからご要望をいただいておりました、商船三井が昨年建造、就航させた世界最大級の鉄鉱石専用船(VLOC)「BRASIL MARU」(323000載貨重量トン 、160774総トン)の...
明日(これを呼んでいる人にとってはたぶん今日)1月13日(日)の夜、往年の青函連絡船ファンにとっては堪らない番組が放送されます。その名もNHKアーカイブス「十和田丸・冬航路 〜青函連絡船〜」1986...
広島のDOCKさんのリクエストで、鹿児島港を出港するイギリス客船クイーン・エリザベス2(70327トン、1969年建造)です。手前のクルマはDOCKさんの愛車のマツダRX−8、世界で唯一のロータリー...
ホテルに戻りチェックアウト手続き。 電話、ミニバーは未使用。鍵を返して終わり。(ちなみにカードキーでした) 今回は南国リゾートクルーズということもあって、5泊もするにしては荷物は少なめ。 連れ合いさ...
世界中には数十隻の帆走客船が存在します。そんな中でも横帆を持つ帆走客船としては世界最大級の五檣シップ型帆船、「ロイヤル・クリッパー」(スタークリッパーズ所属、4425トン、2000年建造)です。4...
リアルタイム報告でもしましたが、実はもともとホテルのブッキングは朝食なしのプランだったのですが、なぜか朝食のチケットをもらえました。無碍にするのもなんなのでありがたく使わせていただくことにします...
フライトは順調で、6時間かからずにシンガポール・チャンギ国際空港へ到着。 それでも、17:30発という遅いフライトで、しかも時差があるのでシンガポールの時間はすでに日が変わる直前。ただ、今回はビジネス...
島根県にお住まいのY!ブログ仲間、浦郷湾さんのリクエストで隠岐諸島、西ノ島の景勝地、浦郷の沖合いに停泊する郵船クルーズ客船「飛鳥」です。浦郷湾さんのお話だと日本のクルーズ客船4隻のうち、「飛鳥」だけ...
チェックインの前に...クリーニング屋さん 今回は旅立つ日本が冬。行き先が常夏の赤道直下ということもあって、衣類をどうするかというのが大きな問題でした。とくにコートなんて行き先ではまったく必要ありませ...
年末のある日、江東区の夢の島に行ってきました。ここは東京港の一部を東京都民が出すゴミで埋め立てられて造られた人工島。わたしの少年時代にはこの島は、本来の素敵な名前とは裏腹に大量のゴミから出る悪臭と...
やっと不在時のコメントへのレスが終わりました...(^^!たくさんのコメント、ありがとうございます。通信料に糸目をつけなければ、現地からレスも出来たのですが自粛しました。だって、いくらになるか想像もつきま...
このブログでも何度もご紹介している横浜港、大桟橋発着のレストランクルーズ客船、ロイヤルウイング(2872トン、1961年建造)。元は関西汽船の阪神〜別府航路の定期客船のくれない丸として誕生し、昭和...
聞きなれない名前、そして見慣れないイラストのこの船。横浜市港湾局のHP、「2008年横浜港に入港する客船情報」 に載っている、今年5月に横浜港に初来日するロシアの砕氷海洋調査船プロフェッサー・クロノ...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう