クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
昨年の出版なのでご存知の方も多いかとは思いますが、先日訪れた海文堂さんでもかなり目立つ場所に置かれていました。海文堂さんのHPでも紹介されている本です。のっけからQM2のデータが間違っていたりして(喫水...
もうずいぶん前にスケッチして忘れていた、横浜は根岸森林公園の中にあるかつて競馬場だったスタンドの遺構です。このイギリス風の堂々たる建物、1930年建築の由緒正しきもので、一見すると公園内の一施設の...
いよいよ今度の水曜日(9月12日)朝8時、アメリカ、ピッツバーグ大学の洋上大学船エクスプローラー(24318トン、2002年建造)が横浜港に初めてやってきます。上のわたしが描いた「こども絵(?)」...
今回から「船の絵・なつかしの客船」の書庫を「なつかしの日本客船」と「なつかしの外国客船」の二つに分けました。新しい「なつかしの外国客船」の第一号は、久しぶりのイタリア客船。戦前のイタ船(イタ車、イ...
「船と港」102号です。なんと今号は表紙だけでなく中もカラーになりました。 表紙 目次 今号はドーバー海峡のフェリーの特集。 以前、このブログでもご紹介したノーフォークラインの韓国製フェリー「マー...
東京港には現在4隻のレストランクルーズ客船が就航していますが、その中でも最大の大きさかつ最新を誇るシンフォニー・クルーズ・ラインのシンフォニー・モデルナ(2618トン、1992年建造)です。どちら...
恒例、商船三井フェリーグループの機関紙「さんふらわあ」]の最新刊(第9号)が出ました。(前回の記事はこちら)「さんふらわあ」Vol.9 表紙 今回は"さんふらわあ・さつま"。 目次 今号の特集は鹿...
天才ガーデナーにしてマルチアーティスト、そして船の絵を描くわたしの最大のライバル、かつ大事なブログおともだちであるfismajar/縹渺ミノル氏より、彼のブログ「恍惚なるモナカ」 に掲載している元青函連絡船...
チリ海軍の誇るバーケンティン型帆船のエスメラルダ。快晴の東京港に見に行ってきました!さて今回、どこでどうやって見るか?思案した結果、選んだのはさきごろお台場から豊洲まで航路延長した水上コミューター...
本日の雑誌クルーズのニュースによりますと横須賀(久里浜)〜大分(大在)間で長距離フェリーを運航してきたシャトルハイウェイラインは9月3日、横浜地裁横須賀支部に破産手続開始を申し立てたそうです。とい...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
9月2日、日曜日の朝8時、遠く南米のチリから美しい帆船のエスメラルダ(3763排水トン、1954年建造)が晴海埠頭にやってきます。一番前のマストだけが横帆で、のこりの3本がヨットのような縦帆の4檣...
関東の船ファンにとっては、とてもとても貴重な本屋さんなのですが...先日の"クルーズメール"で、こんなお知らせが載っていました。 <お知らせ> 長年ご愛顧いただきましたツキヂ書店(東京・千代田区内幸町2-...
立て続けになつかしの客船シリーズになってしまいました(書庫はちがいますが)上の水彩イラストは北欧のフィヨルドに憩うスウェーデン、クリッパーラインの小型クルーズ客船、ステラ・ポラリス(5209トン、...
内容的に今日はQE2賛美系の記事なので... アンチQE2な方は、今日はスルーで...m(_ _)mskyblueさんに教えていただいた本、ようやく到着しました。QE2 〜Forty Years Famous〜 amazonの購入ページ ハー...
先ごろ2008年の引退を発表したクイーン・エリザベス2が完成したのと同じ1969年、当時の西ドイツの船会社、ジャーマン・アトランティック・ラインで。一隻の超モダンな客船がデビューしました。それがこ...
今や、日露定期貨客船と言うよりも中古日本車運搬船と化してしまった感のあるロシアのカーフェリー型客船ルーシ(12798トン、1987年建造)もともとはソ連のナホトカ〜横浜航路の客船コンスタンチン・チェ...
たまには小型の定期客船をということで・・・静岡県の沼津港と西伊豆の戸田、土肥の間を結んでいた小型高速客船ホワイトマリン(109トン、1988年建造、戸田運送船株式会社)です。昨年4月に駿河湾フェリーの...
昨年の2006版に引き続き、今年も出ました。昨年の記事内容的には昨年同様で決してお勧めできる内容の本ではないのですが...「豪華客船」の旅 2007こんなに安くて楽しい世界のクルーズ旅行 出版社名 : ...
大人の社会科見学でロイヤルウィングをご紹介したので、関連してご紹介します。美しいイラストと写真で「客船」を紹介する「日本の客船シリーズ」から、第3号が7月20日に出版されています。くれない丸/むらさき丸...
先日、ぱしふぃっくびいなすの東京入港お迎えのあと、船の科学館周辺で時間を潰したわたしはお台場から小型水上コミューターのアーバンランチに乗り込み、東京港を横断して芝浦へと向かいました。目的はもちろん...
9月に日本の各地に寄港する内外のクルーズ客船のカレンダーです。毎度のお願いですが、誤記や予定変更の可能性がありますので、この記事を鵜呑みにせず、港に見に行かれる際は必ず関係機関にお問い合わせのうえ...
先日、晴海埠頭にぱしふぃっくびいなすの入港を出迎えに行った帰り、お台場の船の科学館に付属する元青函連絡船の保存船「羊蹄丸」に顔を出してきました。目的はこの船のアドミラルホールと言うところで開催され...
昨日の夕刊に「大型客船さるびあ丸で東京湾をめぐる特別クルーズ」と云うことで来る9月18日(火)に1日限りで実施される興味深いクルーズの記事が載っていましたのでご紹介します。当日の朝10時に東京港竹芝...
本日朝10時、Yahoo!ブログ仲間の大阪在住、このすけさん(dude1975jp)が神戸港からワンナイトクルーズで知人の方と一緒に東京港にやってきました!さっそくわたくしPUNIPがお出迎え。東京港はちょっ...
明日は一日完全オフ!東京港に、神戸からワンナイトクルーズで10時に入港するぱしふぃっくびいなすをお迎えに晴海埠頭に行ってきま〜す!そのあとは久しぶりにお台場の船の科学館。厳しい残暑が舞い戻ってきま...
再来年に横浜に初来航するクイーン・メリー2の大先輩です。スペックはえ〜と・・・80774トン、1936年建造。わたしオリジナルのニューヨーク港に入港するシーンなのですが、いろんな資料をごっちゃまぜにし...
クルーズ誌のニュースによればいよいよ17日、午後2時に世界最大級のウェーブピアサー型高速フェリー、ナッチャンReraが、青函航路に就航するため、函館に到着するようです。なんでも途中寄港地で燃料を入...
先月、新潟港に大正時代に建造された世界最古の現役船ドゥロスを見に行きましたが・・・今回ご紹介するのは実際にお客を乗せて航海する現役最古のクルーズ客船、フィンランドのクリスティナ・ブラヘ(クリスティナ・...
8月15日は終戦記念日イラストは戦前に建造された日本郵船の豪州航路用貨客船、阿波丸(11249トン、1943年建造)です。三菱重工長崎で完成したときにはすでに開戦していたため、商業航路に就航せず、...
昨年、横浜港に見に行った客船から・・・イギリスの客船サガ・ルビー(サガ・クルーズ、24492トン、1973年建造)です。ノルウェーの客船ヴィスタフィヨルドとして完成直後に横浜に来航して以来、実に33年ぶ...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう