クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
東京港で最小のレストランクルーズ客船のレディ・クリスタル(346トン、1990年建造)イタリアの有名デザイナー、Vittorio Garroni教授の手になる非常に美しいスタイルを持つ小型客船です。品川のシーフォ...
日本丸編、第二回です。 なかなかの混雑振り。 時折、入場規制も行われていました。 こんな細かい設備にも、"NIPPONMARU"とちゃんと刻まれています。 いよいよ船内へ 先日ご紹介した"帆船折...
日本で唯一、大型の飛行船ツェッペリンNTを所有する日本飛行船株式会社にこのたび、国土交通省航空局から航空運送事業が許可されたというニュースを耳にしました。これで、ついに一般旅客の空の船旅が解禁!ブ...
5/19は展帆が行われた日本丸ですが、5/20は船内見学会が行われていました。こちらも写真がたくさんあるので、何回かに分けてアップします。まずは第一回。日本丸 船内見学 独立行政法人 航海訓練所のパンフレッ...
水の消防ページェントの最後です。一斉放水 会場正面にみやこどりを中心に艦艇が集結します。 放水が始まりました。 最初は先頭の一艇以外は無色です。 色が混ざり始めました。この色は食紅を使って...
青地にエックスのファンネルマークをつけた二本の煙突。古典的な定期外航客船の外観。1974年4月、日本の長崎、神戸、横浜にやって来たギリシャ、チャンドリスラインの客船エリニス(18564トン、193...
小出しで申し訳ないです...m(_ _)m続いては、消防演技です。まぁ、言ってみれば消火作業演習って言ったところでしょうか。 設定は、水上バスで火災が発生したというもの。 最初は、火災が発生した水上バ...
ZARDのボーカル、坂井泉水さんが亡くなられました。わたしも好きなアーティストだっただけにとても残念です。慎んでご冥福をお祈りしたいと思います。イラストは1999年8月31日、ZARD初めてのライ...
水の消防ページェント、引き続いては、航行放水です。最初の分列航進の最後。ターミナルのデッキはこんな人だかりでした。 航行放水のはじまりです。会場正面で、みやこどり、すみだ、かちどき、ありあけが2艇ず...
ここのところ、暑い日が続きますので、涼しげな画像をどうぞ。このたび、ある旅行好きのご年配のご夫婦とお話しする機会がありまして…先日、ドイツの探検用クルーズ客船ブレーメン(ハパグ・ロイド・クルーズ、6...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
5/20のメインイベントのひとつ、東京消防庁の「水の消防ページェント」をご紹介します。東京消防庁による、所属水上艦艇と一部ヘリコプター、地上車による総合デモンストレーションとでも言えばいいんでしょ...
ちょっと間に入っちゃいましたが...第二弾です。【海鷹丸概要】 昭和24年4月 元海軍特務艦荒崎の移管を受け、練習船として改装、海鷹丸(754トン)と命名した。 昭和30年8月 旧海鷹丸の代船(1,452.91トン)が竣工し...
いよいよ今週末は世界の3大レースのひとつ、F1モナコGPの開幕です。F1のタイガーウッズこと、マイク・ハミルトンの初優勝なるか?われらがタクマ・サトーの連続入賞なるか?沖合いにはどんなクルーズ客船...
隅田川下りクルーズを楽しんだ後は、日の出桟橋からお台場まで東京港の水上バスでは最大サイズの遊(312トン)に乗りました。最初から川を遡ることを考えていない設計のため、4層のデッキからなる、四角い箱...
東京港水上バスの王道、浅草〜日の出桟橋の隅田川下りクルーズに乗って来ましたよ〜ん。浅草駅前の乗り場では人力車と黄金色に輝く巨大なヒトダマがお出迎え。このあたりにたくさんいる外国人観光客はあれを見て...
6月のクルーズ客船の日本各地の来航スケジュールです。いつものフレーズですが記載ミスや予定変更の可能性もありますので、必ず各関係機関に確認の上、お出かけ下さい。春の外国客船来航シーズンも終わり、ぱし...
本日テレビのニュースでロンドンの保存帆船カティサーク(936トン、1869年建造)が全焼したことを知りました。原因は不明としながらもニュースでは不審火つまり放火の疑いがあるとも言っています。最後の...
「珍しい船の一般公開」ということで、東京都の浚渫船「雲取」が公開されていました。※この記事は5/19の写真をを元に作られています。「雲取」は、日本で唯一のバケット式浚渫船になります。 建造年月 昭和61年2...
ことの発端はY!ブログ仲間のアントンさんのブログを見たときでした。アントンさんが撮られた八戸港のフェリーはちのへ(5603トン、1989年建造)の写真を見た瞬間、この船の船体の錆びの出方にすっかり...
もうあちこちのブログで紹介されてるでしょうね...詳細は明日以後、何回かに分けて記事にしたいと思います。とりあえず、今日のハイライト写真を何枚か載せます。天気が良かったので、日本丸もかなりカッコよく写...
まもなく始まります。
みなと祭会場です。日本丸の展帆が終わりました。
先日の横須賀・帆船パレードに参加していた一番ちいさな帆船、ドーン・トレッダーです。スペインで建造された個人所有のクルージングヨットであると言うことぐらいで、詳しいことはよく知りません。もしこの船に...
明日からのみなと祭に参加する日本丸が来航するので、出かけて見ました。実は同じ時刻で"ふじ丸"も入港予定となっています。まずはふじ丸がやってきました。歓迎演奏も実施。でもこのバンド、初めて見ました。何...
本日(5月16日)、夜11時よりNHKで放送されていたドキュメンタリー番組にっぽんの現場「南洋トカラ航路 第一次航」の舞台となった鹿児島〜トカラ列島航路のフェリーとしま(1391トン、2000年建造...
本日の23:00〜23:30NHK にっぽんの現場は注目ですよ。ドキュメント にっぽんの現場「南洋トカラ航路 第一次航」チャンネル :総合/デジタル総合放送日 :2007年 5月17日(木)放送時間 :午後11:00〜午後11:...
恒例アスカクラブ機関紙 季刊「飛鳥」の最新号です。※3月に送られて来てたんですがご紹介するのを忘れてました。No.59。春号になります。表紙は夕焼けか朝焼けか...今回の目次は...となっています。あっ、右上に...
先日、神戸港まで見に行った、アメリカの洋上大学船エクスプローラー。その直後から横浜来航の噂がのぼっていましたが横浜市港湾局の横浜港客船入港案内の9月の欄に正式に記載されていることによって、それが事...
神戸港、中突堤に停泊中の日本最大のレストランクルーズ客船ルミナス神戸2です。4778トンの大きさは、とても大阪湾内を食事を供するためだけに航海する船とは思えない、立派なサイズ。さらにこの船、パンフ...
ShipPax Information 「GUIDE 07」以前ご紹介したShipPax Informationが出している、フェリー、クルーズ船、RO-RO船のガイドブックの2007年版を手に入れました。※2006年版の記事はこちら去年はフェリーの"MAE...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう