クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
遥か13,200キロ離れたハワイから星の位置を観測するだけの古代からの大洋航海術(スターナビゲーション)を使って日本にやって来たハワイの双胴カヌー、ホクレア(全長19メートル、1975年建造)22...
すでに次港へ向けて旅立ってしまいましたが...新潟でのDOULOSのレポートです。7年ぶりの新潟 受付 ポスター タラップ脇にあった歓迎看板 タラップを上がっていきます。 ところどころにス...
先般お話した"事件"の件です。昨今の航空業界の競争はすさまじく、相次ぐ原油価格の高騰で、価格面での競争というのはなかなか厳しくなってきたせいか、最近はサービス面での競争というかいわゆるマイレージサー...
引退のニュースに寄せて...メインサイトから写真をもってきてみました。横浜3景 長崎 船内 船内図 C1キャビン カロニアレストラン モーレタニア・コレクション(クォーターデッキD階段)...
もうこのブログを読んでいただいている皆さんはすでにご存知とは思いますが…英国客船クイーン・エリザベス2が2008年11月で引退、中東のドバイにてホテルシップとして第二の人生を過ごすことになりました。...
昨晩遅くですかね。とんでもないニュースが飛び込んできました。「海の女王」がホテルに/ドバイ企業、1億ドルで購入6月19日1時0分配信 時事通信 【ロンドン18日時事】世界有数の豪華客船として知られ、各地の...
恒例アスカクラブ機関紙 季刊「飛鳥」の最新号です。前回、ご紹介が遅れてしまったので、今回はインターバルがやけに短いです...(^^!No.60。夏号になります。 今回の目次は... となっています。今回の特集は、...
ずっと引っ張ってきました、新潟港、ドゥロス訪問の旅。ひとまず今回で最終回です。で、今回は船内の書店で買ってきたお土産の紹介。一番上の写真です。白くて大きいのがドゥロスのオリジナルバッグ。たしか30...
6/16(土)は、自宅から長躯愛車を駆って新潟まで遠征してきました。目的は勿論、先週予定していた"DOULOS"訪問なのですが、折角の新潟なので、周辺散策もということでまずは訪問順ということで新日本海フェリ...
先日の新潟ドゥロスツアーの際のスケッチです。下の絵はドゥロスの船首越しに見たフェリーあざれあですが、実際はドゥロスはもっと左側に泊まっています。
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
一週間遅れですが… 天気が良くて良かった。
新潟港の入船みなとタワーで入港船のパレードを満喫したあとは、ちょっと上流に移動。新潟歴史博物館のあるみなとぴあというところで新潟港内の主要ポイントを巡る水上バスの信濃川ウォーターシャトルに乗船しま...
お待ちかね!!活字本のご紹介です。フェリーでGO! オモシロ船旅〜日・中・韓・露・台〜 カナマル トモヨシ著 税込価格 : \1,890 (本体 : \1,800) 出版 : ユビキタ・スタジオ サイズ : A5判 /...
ドゥロスの見学を終えて、レンタサイクルで向かった先は河口の対岸にある入船みなとタワーという展望ビル。この信濃川の河口の先端は両岸を結ぶトンネルになっていて、このタワーはその根元にあり、新潟港に出入...
今年は東京湾フェリーの初日の出クルーズに始まって、青春18切符を使ったフェリー乗り継ぎの旅(おーしゃん・さうす、フェリーくまの)とフェリーづいていましたが、いろいろと検討した結果、フライ&クルーズ...
新潟港は信濃川の河口に開けた港町。ドゥロスはその河口のなかでもいちばん海に近い山の下埠頭に停泊していました。ちょうど北海道航路の新日本海フェリーのターミナルのとなりになります。新潟の中心地からレン...
梅雨入り前の照りつける日差しの中、ドゥロスを見てきました。新潟港周辺のサイクリング&船旅も楽しんできました。明日以降、以下のような感じでアップしていきますのでよろしくお願いします。ドゥロス乗船&お...
明日はいよいよ待ちに待った世界最古の現役船、ドゥロス(6822トン、1914年建造)の見学に新潟出撃。七年前の横浜来航は知っていながら時間が取れず、涙を呑んだリベンジです。ついでと言っては何ですが...
久しぶりのファン限定・多摩点描でございます。多摩川の上流、御岳駅の近くに渓谷沿いの崖の上に立つ古い旅館です。一番古い建物は大正年間の建築とか…ドゥロスと一緒じゃんこんなところで渓谷のせせらぎと野鳥の...
本日6月9日、ザ・トパーズはピースボートの第58回地球一周クルーズで、横浜港大桟橋を無事出港していきました。おりしも横浜にはハワイからちいさな双胴カヌーのホクレアが到着。港は一日賑わっていたようで...
以前御紹介した商船三井フェリーグループの情報誌「さんふらわあ」の最新刊(第8号)が出ました。「さんふらわあ」Vol.8 表紙 今回はダイアモンドフェリーに投入される新造船、"さんふらわあ・ごーるど"です...
先日、トパーズの出港を見に横浜港大桟橋に行った時、ロビーのSHOPでこんな楽しいものを見つけました。皆さんご存知アンクルトリスでおなじみ船好きの絵描き、柳原良平さんの船の絵の10枚組み切手シートで...
2007年内の完成を目指して、イタリアで建造中の英国キュナードラインの新造船、クイーン・ヴィクトリア(90000トン)早くも2009年の春に来日するというニュースが飛び込んできました!Y!ブログ仲...
以前御紹介した大阪府立大学大学院工学研究科 海洋システム分野 教授である、池田良穂先生が編集されている自費出版の小冊子「船と港」が、無事、100号を発刊。その後、101号が出ましたので、まとめてご紹介しま...
ピースボートの地球一周クルーズに就航中のパナマ客船ザ・トパーズ。本日七時半に無事横浜港に戻って来ました。わたしは最終寄港地の神戸に向かって出港していくところを見送ったのですが、いや〜とっても楽しい...
ブリッジデッキです。 ブリッジ後方のキャビンです。 ブリッジ 何年製というご質問がありましたが、造船所の銘板に製造年の記載がありました。 1991年製です。平成3年ですね。...
千葉県と茨城県をまたがる関東の水郷地帯現在、潮来周辺ではあやめ祭りの真最中ですがかつてこの水郷の利根川や霞ヶ浦をこんな客船が就航していました。水郷汽船のさつき丸(155トン、1931〜1977)で...
今回のみなと祭のある意味、最大の目玉だったかもしれません。消防艇「みやこどり」一般公開 臨港消防署などの公開等では一般公開されたこともある「みやこどり」ですが、こういった一般向けに大きく宣伝された...
東京という街は以外に知られていませんが、船好きにはたまらない歴史的な保存船がいくつも存在しています。南極観測船の宗谷、タグボートの第一芝浦丸、練習帆船の雲鷹丸、青函連絡船の羊蹄丸などなどそんななか...
日本丸編、第三回です。 上甲板に戻りました。 チャートルームです。 船内のアナウンスはここから行われていました。 無線室 これも綺麗に磨かれています。 デッキ後部の舵輪 コンパ...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう