クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
昨日のアマディアの入港に引き続き、今日は飛鳥Ⅱが入港。 さらに今日は、アスカクラブの飛鳥Ⅱ見学会で、レディクリスタルで天王洲から 見学客がやってくるというわけで。梅(フロンティアスピリット:現ブレーメ...
あまりにもメジャーな映画で申し訳ありません....まぁ、見た方でしたら、「えっ、客船なんて出てたっけ?」とはおっしゃらないとは思いますが、 知らない方向けにということで。本編には客船はまったく関係ないの...
朝から冷たい雨、昨日から風邪気味で体調があまり良くありません。(そのくせ飛鳥のペパクラを作っていた)新しめの中途半端なサイズの船だったら絶対パスするところですが、今日の相手はわたしの少年時代からの...
寒い、雨、風アリ、暗い、遅れた、etc......もう目一杯、めげましたね。 でも、そうそう見ることが出来る船ではないですし。状況が状況なので、写真も「撮っただけ」っていうレベルです。 乗客の皆さんも、こんな...
本日、またまた飛鳥の航行中の写真を空から撮ってきました。え?、なんかへんだって?ご正解です。海はベニヤの板に青いフィルムをくしゃくしゃにして貼り付けたもの、航跡はアクリル絵の具。モデルはもちろん郵...
明日(3/10)、いよいよ"SAGA RUBY"が横浜にやってきます。横浜港のポータルがなかなか更新されなくてやきもきしましたが、大桟橋Bに右舷接岸 とやっとでました。コールサイン MZFP7 船名 SAGA RUBY 入港予定 03/10...
映画に続いて、性懲りもなく....映画ほど少なくはありませんが、やはり本も少ないです。 そんななか、新刊というわけではないのですが、つい先日、船に関する文庫本が 出版されました。いい機会なので、映画に続...
飛鳥がデビューした感激さめやらぬ横浜港に、今度は新たな別れの日がやってきます。元飛鳥ことアマデアが横浜港を離れるまであとわずか、来週の月曜日には横浜市民に、客船ファンに慣れ親しまれた大桟橋を離れて...
あまりにも有名な映画ですが、一応、現役客船が登場する映画を優先しているので、 ここで登場ということになります。前作の「スピード」では、キアヌ・リーブスの熱演が好評でしたが、この作品では 彼は降板。舞...
ジャックレモンとウォルターマッソーなんていう、映画好きが喜びそうな キャスティングなのに、なぜか劇場では未公開だったコメディ作品。登場する客船 ホメリック、HALのウェステルダム、現在のコスタ・ヨー...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
香港の典型的なコメディー映画。いわゆるドタバタです。 「タイタニック」の後に作成された作品で、パロディも入っています。 カリブ海の「豪華客船」として、カーニバルクルーズのファッシネーションが 舞台とな...
さて、書庫も新たに新しいジャンルということで....なぜこんな記事を書こうと思ったのか。それはとりもなおさず、ここでご紹介 しようと思っている「ダイアモンド・イン・パラダイス」がきっかけでした。現在公開...
明日、3月6日、神戸港にクイーン・エリザベス2が入港します。朝7時半から9時までのあいだ、中突堤の飛鳥と同時接岸となりますが、神戸大橋を隔てて少し離れていますのでツーショットはむずかしいかもしれま...
わたしの好きな東京の名所に東京ディズニーシーというテーマパークがあります。なかでもお気に入りは客船好きなだけに、アメリカンウォーターフロントにあるSSコロンビアという「豪華」客船。1930年代のニ...
横浜港はその位置的な状況から、客船撮影に際していくつかのポイントがあります。そのあたりをちょっと書いてみます。まず方位的な観点から見てみると、客船が接岸する大桟橋というのは、実は方位的には南西から...
現在、横浜の日本郵船歴史博物館では、日本郵船クルーズ文化史と言う企画展を開催しています(8月28日まで)。先日、飛鳥を見に行った折りにわたしも立ち寄って見たのですが、そのなかで興味を惹かれた幻の客...
第八弾。世界最大のクルーズ会社、カーニバル・クルーズ(CCL)です。カードは先日のHALと同様、メインサイトの投稿乗船記で御馴染み 「ももじさん」の乗船記からのものです。 「カーニバル・ディスティニー 南カ...
事前情報収集その2です。通称「東京マーチス」、正式名称「東京湾海上交通センター」ってご存知でしょうか?海上保安庁第三管区海上保安本部の所属になります。業務的には、こちらに詳しいですが、簡単にいって...
SOLAS条約のおかげで、客船見物もなかなか大変になっては来ていますが、 とりあえず、事前情報収集編ということで書いてみます。・事前情報収集 まずは何時、どんな船が来るかっていう情報ですが、まずはこれでス...
第七弾。HAL(ホランドアメリカ)です。カードはメインサイトの投稿乗船記で御馴染み「ももじさん」の 乗船記からのものです。 「ホランドアメリカ マースダム・東カリブクルーズ乗船記」http://www.overseacruise...
まるで真冬のような寒い曇り空の中、先日の初入港の際に果たせなかった飛鳥の入港接岸シーンを見に横浜港に行ってきました。当初、タダ券をもらってロイヤルウイングに乗るつもりでいたのですが、良く見ると食事...
第六弾。NCL(ノルウェージャンクルーズライン)です。写真は「クルーズ&航空&趣味のページ」というHPを運営されているみなっちゃんさんが、ハワイでNCLスターに乗船された時のものです。HPには乗船記もアップ...
第五弾。RCI(ロイヤルカリビアン)です。乗船したのはモナーク・オブ・ザ・シーズ。 大改装を終えて、新たにロサンゼルスからの定点クルーズに就航してすぐ の乗船でした。クルーズエリアはアメリカ西海岸で、LA...
今日の横浜港大桟橋は待ちに待った飛鳥の披露レセプション&命名式。あいにくの天候だったけど大桟橋はすごい人手だったらしい。 わたしも行きたかったのですが、わたしの仕事は平日が休みなので、いつもこういう...
今日は本当は横浜に行くつもりでしたが....朝からの生憎の雨(それも結構強い降り)だったので行くのを諦めました。式典はそのまま行われたようです。見物客もかなりいたとか。近ければ無理にでも行くところです...
昨日、このブログで紹介した雑誌ラメール。自分の記事を良く見たら、載っているわたしのイラストってまだこのブログでは公開してないことに気がつきました。えー、それはまずいじゃん。自分であの絵を代表作に選...
明日は飛鳥Ⅱの話題で持ちきりでしょうから....昨日の続きです。 現地の様子です。以下、メインサイトの「デジカメ掲示板」の常連さんでLA在住のANGELESさんのご報告より。------ こちらでは、昨日のメイデン...
現地時間の昨日、LAでホテルとして保存されている"元祖"QMと、キュナードのQM2が はじめて邂逅。大イベントとして、各方面で盛り上げていたようですが、どうだっ たんでしょうね?スペシャルサイトまで開設されて...
昨日のこのブログで飛鳥の空撮のことを書きましたが、その中で少し紹介した、三菱ドックの飛鳥についてもう少し触れてみます。現在、先代飛鳥(と言ってしまっていいのかな?)は三菱重工業横浜本牧工場の第一号...
メインサイトの方でレポートをしてくださった方がいらっしゃったので、 ざっと解説した記事をココとメインサイトの掲示板に載せます。「Pullmantur Cruises」(英語表記) スペインのクルーズ会社で、この1〜2...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう