クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
先日、ご紹介した本の関連で、ちょっと英仏海峡のフェリーについて検索してしまいました...掲載した絵は、"STENA LINE"の"Brochure"の表紙です。URLはこちら:http://www.stenaline.co.ukこの表紙、スケールが合...
こたけさんの仙台港の記事にインスパイアされて、昨年の10月、太平洋フェリーきそで名古屋から仙台まで旅したときに、下船したあとで撮った写真をもとに絵を描いてみました。この仙台港はこじんまりした港です...
こたけさんのコメントからネタをいただきました。実はこの話、よく言われることなのですが、本当のところは誰も解き明かしていないっていうのが事実だったりします。つまり説明的には"慣用"としか言えないんです...
1999年の引退ですから、そんなに昔の船ではないのですが・・元商船三井客船の新さくら丸(最終時の総トン数19811トン、1972年建造)の建造当時の姿です。いまでは考えられない話ですが、昔、日本の...
大げさなタイトルですが....(^^!なんのことはありません。冥王星が惑星から外されたのを機会に、太陽系の惑星の名前を持つ客船っているのかなぁと漠然と調べてみたのでした....一応整理すると 水星 マーキュリー...
おそくなりましたが、東京港、横浜港のレストラン船の人気投票は先月末日にて締め切らせていただきました。ローカルネタのせいかちょっと盛り上がりに欠けましたが、ご参加いただきありがとうございました。投票...
わたしがいちばん怖れていたことがついに起きてしまいました。今日9月2日、仕事が一段落して、お昼休み前のひととき、職場のPCで自分のブログを開いて飛び込んできたのはコメント欄に書き込んでいただいた、...
皆が危惧していたことが現実になってしまったようです。中国新聞のニュースから。 スカンジナビア号沈没 改修予定の元豪華客船 '06/9/2 二日午前二時ごろ、和歌山県串本町の沖合約三キロで、改修のため中国の上...
ついにその日がやってきました。もし見に行かなかったら、船好きであり続ける限り一生後悔すると思い、この目で彼女の旅立ちを確かめるために思い出の地、西伊豆を訪れました。7時に東京を発って、10時半ごろ...
昨日をもって、「"豪華客船"、あなたにとっての"豪華"とは?」の投票を締め切らせていただきました。投票総数48票、コメント数49という多くのご参加を戴き、感謝です。 インテリア 20.8% 10人 施設 29.2% 14...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
天気も良かったし、現地へ行くことが出来た方は羨ましい限りでしたが...平日ということもあり、大多数の方はライブカメラに釘付けだったのではないでしょうか。私も例外ではありませんでした。11:30くらいから、...
本日、西伊豆の元フローティング・レストラン「スカンジナビア」の出港式に東京からトンボ帰りで行ってきました。そのあとさっきまで仕事で、もうへとへと。今日はもはや記事を書く元気が無いので、明日、明後日の...
月末で仕事が忙しく、行けない筈だったのですが・・・午後4時までに東京に戻って仕事をするという段取りをつけて明日、わたしの30年来の恋人のお見送りをすることになりました。でもふだんなら好きな船を見に...
先週の日曜日まで、船の科学館の羊蹄丸アドミラルホールにて開催されていた「商船模型同好会 作品展」に、土曜日に出かけてきました。知人が出展しているというのもありますが、その作品のできばえに感嘆した昨年...
以前このブログで、沖縄の那覇港の記事を書いた際、クルーズ船が着岸する埠頭は貨物埠頭で、横浜や神戸、名古屋などのような国際クルーズ船用の船客ターミナルは存在しないと書いたことがあります。那覇は毎年数...
31日の離岸が決定したようなので、見納めに出かけました。決して便利な場所ではないので、いろいろ悩んだ末に車で出かけることに。車で出かけてしまうと、何処に車を止めるかという問題が出てきてしまうのです...
スカンジナビアのスウェーデン売却で、また一隻、日本の保存客船が消えてしまいます(最近どうもこのことで頭がいっぱい・・)今日はそんな数少なくなってしまった保存客船の中で、東京港で保存されている元青函...
天候に問題なければ、31日に旅立つステラ・ポラリス。 お別れに行ってきました。 取り敢えず、携帯撮影の速報版です。 31日出港後は、ひとまず三保のドックへ向かい、補強工事後、上海へ。 そこで改装工事を...
タイトルからして、いかにも私が貶しそうな本ですが...実際、まったくもってお奨めできない本です。 書籍名:2006「豪華客船」の旅 出版社名 : 双葉社 発行年月 : 2006年7月 価格(税込) : 980円 ISBNコード...
9月の外航大型クルーズ客船の入港予定です。例によって、天候などで変更される可能性がありますので、必ず事前に各港、関係団体に問い合わせしてから見に出かけてください。誰かみたいに港を猛ダッシュする羽目...
昨日に引き続き、もうすぐ日本を離れるスカンジナビアのお話です。今回は、わたし自身とこの船の関わりあいを書きたいと思います。最初にこの船を訪れたのはもう30年も前でしょうか?たしか沼津から船で三津ま...
このブログでもう何度と無く紹介した、西伊豆の元レストラン船スカンジナビア(旧名ステラ・ポラリス5209トン、1927年建造)がいよいよ今月31日にも35年間係留されていた三津浜の入り江を離れ、生ま...
今回は本ではなくてDVDです。乗り物系の映像メディアっていうのは、鉄道や航空機はたくさんあるんですが、こと、船舶となると本と同様、とても少ないんですよね。これがヨーロッパ辺りに行くと結構出てたりするの...
乗船した時も思いましたが、ワンナイトクルーズで使うのはあまりにも勿体無い船っていう認識は、私だけではなかったっていうことでしょうね。まだ2泊ですけど、ついに始まるようです。出発日が限定なので、おそ...
黄龍さんのコスタアレグラを写した素敵な写真に魅せられて、まったく同じ構図で船だけ取り替えて絵を描いてみましたが、大失敗。元になった写真、http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/60/ya_ndc/folder/13...
久しぶりに本の話題です。発行年はちょっと古くて、平成13年の5月なんですが、つい最近、読み返してた「フェリーズNo.5」で紹介されている記事を見つけて、そういえば紹介していなかったと思い至った本です。...
戦争は全てのものの運命を狂わせてしまいます。戦前の日本郵船が計画していた、27700トンの日本造船史上最大の客船の姉妹は工事半ばにして太平洋戦争の兵器としてその姿を変えてしまいました。三菱重工業長...
メインサイトの掲示板とダブルポストですが...一昨日お知らせした旅程変更が再び発生しました。台風10号の停滞に伴って、結局、本日の新宮寄港は抜港となり、今日は高松にすでに接岸しているそうです。午後7:00...
昨日、念願の飛鳥の船内見学会に行ってきました。最初はギャラクシーラウンジで説明会とやらに無理やり参加させられます。まずは飛鳥の船長の短い挨拶。その後は突然、意識不明に陥りました。だって寝不足なんだ...
15日は終戦記念日。この戦争では数多くの日本商船が海の藻屑と消えてしまいましたが、中には沈められるはずのない船が2000人以上の民間人を乗せたまま犠牲になると言う痛ましい事件も起きました。そんな船...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう