クルーズ旅行のブログを8,708件を掲載中
12月のクルーズ客船スケジュールです。来月は残念ながら外国客船の日本寄港予定はありません。目ぼしいところでは飛鳥の石垣島、座間味そして横須賀の初来航ぐらいでしょうか?去年のクリスマスの横浜港のよう...
kuri_pinさんのご紹介記事が載ったのは11月のはじめの方でしたっけ?行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、ずぅ〜っと行けずにモンモンとしていたのですが、やっと行くことが出来ました。11/23に閉演した横浜マリ...
かつて一度だけハワイに行ったことがあります。ホノルルに泊まってオアフ島を一周したぐらいで、あとはサーフィンやダイビングなどマリンスポーツをやりまくっていたため(若かったなぁ)、あまり印象に残ってい...
2009年完成予定の沖縄那覇港のクルーズ客船の専用埠頭の絵を自分なりの想像で描いてみました。左手に見えるのが那覇港のシンボル泊大橋、このさらに左手の奥に離島航路のフェリーがたくさん発着する泊埠頭&...
今日はわたしにとって最も思い出深い船の絵を描いてみました。わたしがはじめて外国の客船の船内に足を踏み入れた、イタリア客船エウジェニオC(32753トン、1966年建造)です。今年、長崎などに定期的...
描いてて恥ずかしくなったくらい、ベタな構図とタイトルですが・・・日本チャータークルーズの客船ふじ丸(23235トン、1989年建造)の建造当時(商船三井客船)の姿を清水港をバックに描いてみました。見て...
秋の夜長紙粘土でこんなものを作ってみました。全長約60
氷川丸のリニューアルについての投票は本日15日をもちまして終了させていただきます。たくさんの投票、ご意見をいただきましてありがとうございました。投票総数15件プラス1件の計16件新造時の姿に完全に...
アイーダ→オペラ→オペラハウス→シドニー→キャンベラと連想が連想を呼んでしまいまして・・・単純なわたしはイギリスP&Oラインの英国〜豪州航路客船キャンベラ(45733トン、1961年建造)を描いてしまいま...
ここのところ、古い船ばかり描いている気がするので、たまには新造船の予想図をカーニバルグループのドイツ市場専門クルーズ会社、アイーダ・クルーズが来年4月に就航させるアイーダ・ディーバ(68500トン...
Cruisemansからの予約で3%ポイント還元
来年2月に外国客船の先陣を切って来日するポルトガル客船プリンセス・ダナエ(17074トン、1955年建造)。ロイヤルウイング、ザ・トパーズに引き続き、建造当時と比較する絵を描いてみま〜すと先日予言し...
皆さんはラプソディと聞いて何を連想しますか?伝説のロックグループ、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」ですか?(ミュージカル、ウイ・ウイル・ロック・ユー見てみたい!)ガーシュウインの名曲(クラシッ...
昨日のロイヤルウイングに引き続き、昨年の来航時に自分で撮った写真(下の写真)をもとに描いたザ・トパーズの新造当時の姿です。1956年、英国カナディアン・パシフィック・ラインリバプール〜モントリオー...
このたび乗船体験をした、横浜港のレストランクルーズ客船ロイヤルウイングわたしが撮った写真をもとに1961年に関西汽船の阪神〜別府航路の定期客船くれない丸として就航していたときの姿を絵にしてみました...
昨日の記事の続きです。ロイヤルウイングに乗って、しばしの至福の時を過ごしたあと、いよいよザ・トパーズの船内見学会。この船は昨年も見学しているし、船内見学というもの自体、今年だけでぱしふぃっくびいな...
神奈川県庁での早めの昼食を終え、二時半のザ・トパーズ乗船開始までたっぷり時間があります。当初は山下公園でスケッチしたり、他の大桟橋の撮影ポイントを探したりするつもりだったのですが…何せ気温は22℃、...
いつもたくさんの投票、ならびにコメント、ありがとうございます。今回も予想外に多くの投票とコメントをいただきました。とても参考になっています。まさに「目からうろこ」状態....(^^!今回の結果です。 投票...
ポカポカと小春日和の今日の横浜港。あまりの気持ち良さにザ・トパーズの船内見学のついでにロイヤルウイングに乗船しちゃいました(もちろん乗船のみ、一人でランチバイキングを喰ってバルーンアートを作っても...
船ファンには外せない、元毎日新聞社名物記者の鈴木志津子さんの名物サイト「志津子のクルーズしま専科?」で、"コスタ・アレグラ"のクルーズレポートが始まっています。最初の記事は10/20にアップされていますの...
今年最後の横浜港来航外国客船のザ・トパーズ(31500トン1956年建造)。はたして来航外国客船と言えるのかどうか、異論もあるでしょうが・・・明日は一日中、大桟橋に停泊、第55回地球一周の旅の準備...
世界三大運河のような規模的な壮大さはありませんが、地形が特異な運河として有名なコリントス運河をご紹介します。 コリントス運河(Corinth Canal)は、ギリシャのコリントス地峡にある運河。首都アテネの西約80...
横浜市港湾局の横浜港客船入港予定2007年度版が先日発表になりました。その予定のなかでも一番の目玉はなんと言っても3月6日ではないでしょうか?日本でもっとも名前の知られた外国客船クイン・エリザベス...
世界三大運河の最後は、「キール運河」です。 実は「キール運河」というのは通称。 ドイツ本国での正式呼称は、 「Nord-Ostsee Kanal(北海バルト海運河)」 キール運河(Kiel Canal)とはユトランド半島の根元...
東京生まれ、東京育ちのわたしにとって、昔から一番身近だった定期旅客航路は、やはり東海汽船の東京〜伊豆諸島航路です。生まれて初めて本格的な船に乗ったのもこの会社の大島航路客船の初代かとれあ丸だったも...
運河シリーズ その2です。パナマと並ぶ世界三大運河の雄。スエズです。スエズ運河(Suez Canal)とは、スエズ地峡に位置し、地中海と紅海を結ぶ運河。 エジプト領内に属し、その長さは運河北端の港湾都市「ポー...
bkkさんからお題を戴いたので記事にします。※コメントだけじゃ、勿体無いですから...(^^! パナマ運河(Panama Canal)とは、パナマ共和国のパナマ地峡を開削して太平洋とカリブ海を結んでいる運河で、全長80km。...
最初、来月(11月)の来航客船スケジュールのイラストに描こうと思っていた、小型クルーズ客船、スピリット・オブ・オセアノス(4250トン、1991年建造)です。もとは今は無きルネッサンス・クルーズの...
早いもので今年ももうすぐ11月。外国客船もおそらく30日のサファイア・プリンセスの長崎寄港が今年最後のはずです。2隻同時接岸は5日の広島(たった45分間!)と6日の横浜だけみたいですね。毎度毎度の...
Canal Votes Counted October 23: With most votes in, it appears that the Panamanian people have backed an ambitious project to expand its famous canal. The US$3 to $5bn plan will double the canals...
先日、引退する古い客船の記事を書きましたが、世の中は広いもので、もっとずっと古くても現役バリバリで活躍している船があるんです。その船の名はドゥロス(6822トン)1914年(大正6年)の建造ですか...
非日常のクルーズ旅行をもっと身近に。クルーズマンズではじめよう